富士山北斜面の森林限界付近における半島状植生の構造と発達過程

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Structure and dynamics of timberline vegetation on the northern slope of Mt. Fuji

抄録

富士山北斜面の亜高山帯上部はまだ一次遷移の途上過程にあり、森林限界は上昇の過程にあると考えられている。森林は火山活動の影響、地形、気象条件の差異によって、標高の高い位置に達している所やそうでない所があると考えられ、頂上に向かって伸びたいくつもの半島状の森林植生が形成されている。本研究では半島状植生の1つを調査対象とし、先端部、中間部、基部の3ヶ所の植生、微地形、微環境を比較することにより、半島状植生の構造と発達過程を解析することを目的とした。<br>調査は半島状植生を横断するベルトトランセクトをとり、出現する木本種について立木の位置、樹高、胸高直径(胸高以下の個体では地際直径)、樹齢を測定した。また微地形や土壌の含水率、炭素および窒素含有率も測定した。<br>先端部はカラマツ_-_ハンノキ林、中間部はカラマツ_-_ダケカンバ林、基部はカラマツ_-_シラビソ林であった。カラマツ高木は、先端部から基部まで東側と西側の両方の林縁部で優占する傾向にあり、西側で齢が高かった。またダケカンバやシラビソはやや谷地形の森林中央部で優占しており、西側ほど齢が高かったが、カラマツの最高齢より高いのものはなかった。土壌の含水率や炭素および窒素含有率はともにダケカンバなどが優占する中央部で高かった。<br>これらより、半島状植生は尾根にカラマツが定着した後にその東側にダケカンバ、シラビソという順に侵入し発達していくと考えられた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205691317120
  • NII論文ID
    130007013391
  • DOI
    10.14848/esj.esj52.0.457.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ