中国華北平原における水循環・食糧生産・人間活動の関連性

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • The Relation along the Water cycle, Grain Production and Human Activities in the North China Plain

抄録

1. はじめに<BR> 華北平原の食糧生産は,単位面積あたり収量増加の鈍化,水不足などの制限要因を抱えており,持続可能性について深刻な問題がある(近藤ほか;2001).華北平原の食糧生産量の時空間変化を考える際に,化学肥料や揚水電力などの集約農業技術,食生活変化・農民収入変化,政策も含む人間活動・社会経済要因が重要である一方で,降水・河川水不足,浅層地下水・土地の高TDS(Total Dissolved Solids)などの自然要因(図1,2)も大きな影響要因であるため,複合的な視点が必要である.<BR>2. 研究対象地域<BR> 華北平原の黄河北側全体を対象とする.平原西縁から渤海湾に向かって山前平原(扇状地),低平原(氾濫原),海岸平野(三角州)がある(図1).山前平原は豊富な扇状地性地下水が利用できるが,低平原では扇状地地下水の流出域,および黄河,海河の旧河道に沿った凹地が地下水流出域を形成するため,浅層地下水のTDSが高い(図2).<BR>3. データ<BR> 統計資料として河北省経済統計年鑑,中国統計年鑑を用いた.気象データは世界気象資料,NCDC Federal climate complex global surface summary of day dataを用いた.そのほか既存の発表資料に掲載されている土地条件をGISによってデジタル化して用いた.<BR>4. 食糧生産量の空間分布と地形<BR> 図3からは単位耕地面積当たり食糧生産量(以降Grain Yield; GY)に県スケールで地域差があることが分かる.山前平原に位置するLuancheng県におけるGYは世界の穀倉地帯と比較しても高い値を示すが,山前平原の構成要素である扇状地が持つ地下水流動系から灌漑用淡水資源が容易に得られることが高収量の理由の一つである.一方で,低平原東部に位置するNanpi県のGYは中国平均値より低く対象地域の中でも低い水準である.Nanpi県が低平原と海岸平野の境界付近に位置し,流動系の流出域では浅層地下水のTDSが高い(図2)ことが理由である.<BR>5. 食糧生産量の年々変動と気象条件の関係<BR> 欒城県の年降水量とGYには負の相関がある年が多いが,豊富な地下水が灌漑に利用できる欒城県では天水への依存が小さいため,晴天日が多く降水量が少ない年は食糧生産にとって良好な条件となるからであると考えられる.一方で,Nanpi県のGYは,年々変動が大きく年降水量の多い年に増加する傾向がある.浅層地下水のTDS濃度の高いNanpi県では,十分な地下水灌漑が困難であるため,食糧生産量変化に降水量の年々変動が大きく影響を及ぼしており,気象変化に対する脆弱性がある地域といえる.<BR>6. 食糧生産量の経年変化への人間活動の影響<BR> 各県のGYは1990年半ばまでは増加傾向にあった.それには化学肥料使用量など営農コストのかかる農業集約化技術が大きく寄与していた.また,1990年代半ば以降のGY増加の停滞あるいは減少は,同時期の農作物価格低下が,営農コストの節約を促したためと推測できた.今後も地下水位低下の傾向は続くと思われるが,地下水位低下に伴う揚水コストの増加が華北平原の将来の食糧生産量に影響を及ぼす可能性が示唆された.<BR>7. まとめ<BR> 統計情報・既存資料のGIS解析から,華北平原の県スケールのGY時空間分布を求めた.地形配列によって形成された地下水循環系が土地条件(ここでは浅層地下水のTDS分布)を形成し,それがGY分布を決定していることを明らかにした.今後は,衛星画像も用いることで,作物別の食糧生産量の時空間分布をより細かい空間スケールで明らかにしたい.また対象地域の地形条件を入力値とした地下水流動系モデルを用い,地形配列による地下水流動系の形成を裏付けたい.<BR>引用文献<BR> 近藤昭彦・田中 正・唐 常源・佐倉保夫・嶋田 純・芝野博文・劉 昌明・張 万軍・胡 春勝・劉 小京・李 紀人・陳 建耀・沈 彦俊(2001):中国華北平原の水問題.水文水資源学会誌,14(5),pp.376-387.<BR>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205691839232
  • NII論文ID
    130007014086
  • DOI
    10.14866/ajg.2005s.0.234.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ