<b>兵庫県の家庭料理 おやつの特徴</b>

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Characteristics of home cooking snack in Hyogo prefecture
  • <b>―季節ごとに見る兵庫のおやつ―</b>
  • - Seasonal snack of Hyogo -

抄録

【目的】日本調理科学会平成24~25年度特別研究の「次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理」では,昭和30~40年代に食べられていた兵庫県の家庭料理の聞き書き調査を実施した。得られた報告を基に,兵庫県のおやつにおける特徴を探ることを目的とした。<br />【方法】調査地域は,神戸市(都市部),明石市(東播磨・瀬戸内沿岸),加古川市(東播磨・平野部),小野市(北播磨・平野部),姫路市(中播磨・播州平野),宍粟市千種町(西播磨・播磨山地),美方郡香美町(但馬・日本海沿岸),丹波市氷上町(丹波・山間部),淡路市(淡路島)の9地域を選定し,聞き書き調査は平成25~26年に行った。収集した料理の中からおやつについて,季節ごとに共通性と多様性などを検討した。<br />【結果】兵庫県内のおやつを季節ごとにみると,春はさくら餅や草餅,よもぎ団子,夏は果物やそら豆,秋はさつま芋,柿,ぼた餅,冬はかき餅やあられ,煎餅などで,各地域で共通して食べられるものが多かった。かしわ餅はサルトリイバラの葉が多く用いられて各地で食べられるが,「いびつ餅」や「ひょっとで」,「ばたこ」など地域によって呼び名が異なり興味深い。山間地域の千種町では,柿の皮を干したものや,未熟米を炒って,湯でふやかして食べる「やっこめ」,小米を炒った「おいり」など素朴なものがある一方で,外国人居留地のあった神戸の一部ではすでに洋菓子が食べられていた。丹波市では,特産物の栗や黒豆もおやつにしていた。都市部ではオーブンを購入し,クッキーやシュークリーム,ケーキなどを焼く家庭もある等,兵庫県のおやつは多様であった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205692491648
  • NII論文ID
    130006035169
  • DOI
    10.11402/ajscs.29.0_232
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ