新しい世界地誌教育のあり方を考える(その3)

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • What a New Education for World Geography should be (PART3)
  • Integrated Curriculum of Geography Education
  • -小中高一貫カリキュラム試案-

抄録

本報告では、これまでの日本地理学会世界地誌教育研究グループの議論の中から、以下の項目について考えを述べる。_丸1_ カリキュラム構成の根幹:中心概念、発達段階、取り上げるべき地域、取り上げるべきテーマについて論じる〔表1〕。 _丸2_ 新しい地誌的扱いをめぐって:榧根(1993)の指摘する帰納・演繹/abductionからの類推について考えを述べる〔表1〕。_丸3_ カリキュラム試案の具体例:高校地理教育科目設定案〔表2:日原2004;2005〕における必修科目「現代世界」と選択科目「地理B」における、「水資源問題」というグローバルイシューを中心概念に据えた一般カリキュラム試案を紹介する。【参考文献】榧根 勇 1993.自然地理学の存在理由をめぐって.地理学評論66:735-750日原高志 2004.高等専門学校からみた地理教育一貫カリキュラムのあり方.日本地理学会地理教育専門委員会活動報告書『地理教育のグランドビジョンを考える』:20-22日原高志 2005.新しい地誌教育.地理教育34:12-17

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205692502144
  • NII論文ID
    130007014935
  • DOI
    10.14866/ajg.2005f.0.50.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ