観光戦略としての宗教

書誌事項

タイトル別名
  • Religion as a Tourism Strategy
  • Catholic tourism in Nagasaki pref.
  • 長崎県におけるカトリックツーリズム

説明

(問題の所在と研究目的) 現代は聖地創造の時代といえる。現代の聖地はもはや,神社仏閣や山岳の霊地といった宗教空間に限定される言葉ではなく,社会的に構築され続ける存在であり,我々の身の回りにはおびただしい数の聖地が存在している。こうした「聖地創造運動」の多くは,世俗的な原理の中から生み出されているものであるが,一方で元々宗教的な意味を有していた聖地がこうした世俗的な原理によって,新たな意味を付与され,その聖地としての性格を変容していく現象もみられる。なかでも「観光のまなざし」は場所の聖性を変容・再構築という問題を考える上で重要な手がかりとなる。本発表では,長崎県およびその一自治体である平戸市を選定し,カトリック教会群やいわゆる「キリシタン文化」と呼ばれる長崎の宗教的な歴史文化が,現代の社会経済的状況,特にツーリズムとのかかわりから,どのように観光資源化されているのかを検討し,宗教的な聖なる空間(例えばカトリック教徒にとっての信仰の場としての教会や儀礼の場としての聖人殉教の地)が新しい意味をもった観光地として構築されていく様態を検証する。<BR> (長崎県のカトリック)日本は全体で16の教区に分かれているが,長崎教区は信者数,信者率,教会数のいずれにおいても高い数値を示す。中でも信者率では,長崎教区では人口の4.43%がカトリックの信者であり,これは全国平均が0.36%であることを考えるといかにカトリック信仰が浸透した地域であるかわかる。主要な教会堂は,長崎市内のほか,外海地方,平戸島,五島列島を中心に沿岸部の集落に分布しており,これらの教会の多くは,弾圧をのがれ,これらの地方に移住していった潜伏キリシタンがキリスト教の解禁後に集落に教会を設立し,信仰の証として受け継いできたものである。ザビエルによる日本最古のキリスト教伝来の地である長崎は,近世期におけるキリスト教の弾圧・迫害,信仰の復活をもっとも強く体験した場所であり,こうした長崎の教会がもつ殉教と復活という歴史的背景に加えて,教会堂のもつ建築的な審美性と教会周辺の立地環境の調和性などさまざまな要素が折り重なって,長崎の教会群が人を惹きつける魅力となっているものと考えられる。<BR> (ホストの側の観光戦略)観光立件である長崎県の観光動態をみると,近年では観光入込客,観光消費額ともに低迷が続いている。長崎県の観光入込客は1976年に年間2,000万人を越えると,おおむね順調に増加し1996年には初めて3,000万人を突破したが,2000年以降は減少に転じている。さらにその内訳をみると観光行動の日帰り化が進み,宿泊観光者が減少している点に,観光業界の悩みがある。こうした日帰り化を反映して,観光消費額も低迷しており,1996年をピークにして消費額は低迷し,2004年は2,535億円と1992年の水準以下にとどまっている。修学旅行をはじめとする団体旅行客の減少の影響を大きく受けているといえる。<BR> (観光商品化されるキリシタン)このような観光の低迷は各自治体においても深刻な問題であり,同時に新たな魅力ある地域資源の創出が自治体の観光戦略として重要な課題となる。今回事例とした平戸市は恵まれた自然環境と豊富な史跡から県内でも有数の観光都市であるが,宿泊観光客を増やすための新たな観光資源の創出が強く求められている。このような状況下で,広域から観光客を誘引する可能な魅力的な観光資源として生み出されたのが「平戸キリシタン紀行」である。キリシタン紀行のコンセプトは,1550年フランシスコ・ザビエルの伝道により始まった平戸キリシタンの苦難に富んだ歴史を物語化して,観光客にユニークな歴史文化体験を提供することにある。単なる名所旧跡巡りに終わらないように地域史に通じたボランティアガイドが案内する。切支丹資料館では,殉教者の末裔にあたる子どもたちによる紙芝居の上演がなされ,キリシタン弾圧とその後のカクレキリシタンの歴史を体感した上で,参加者は殉教者の血でそまった根獅子の浜を案内されることになる。詳細は発表の中で触れるが,本発表では,信者にとって祈りの場であり聖なる空間である教会(聖地)が社会経済的,政治的,文化的,あるいは宗教的といったさまざまなコンテクストのなかで,新しい意味を付与される過程を検討したい。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205692908928
  • NII論文ID
    130007015502
  • DOI
    10.14866/ajg.2006f.0.43.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ