メディア景観と来訪者像から見た場所イメージの形成

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Shaping Place Image from the Perspective of Media Scape and Visitor Image
  • : A case study of around Shibuya station, Tokyo
  • ―東京都渋谷駅周辺を事例として―

抄録

都心の商業集積地域には多数の屋外広告物が設置され、建築物の表層を覆っている。この場合、屋外広告物は主要な景観構成要素の役割を果たしていると考えられる。このような景観を横川(2000)は、建築物や工作物を中心とした従来の景観に対して、「メディア景観」という新しい視点の必要性を考察した。本発表ではこの「メディア景観」という視点をもち、そのなかでも色彩に着目した。屋外広告物はオーディエンスの視覚に対してインパクトを与え、あるいはそこに表されるコーポレートカラーでアピールする性質がある。すると規制条例などのない、多数の屋外広告物が設置されている地域では、そこに表現された色彩や配色が場所イメージに大きな役割を果たしていると考えられる。このことから本発表では、屋外広告物の配色により区域ごとの特性、およびどのような属性の来訪者像が想定されるのかについて、色彩イメージをもとに研究を行った。<BR> 東京都JR渋谷駅周辺を対象地域とするが、そのなかでも、認知度が高く、一般に認知され通り名のついたいくつかの道路に面するエリアを研究対象地域とする。(1)道玄坂(2)文化村通り(3)センター街(4)井の頭通り(5)渋谷公園通り(6)ファイヤー通り、これら渋谷駅ハチ公口から西方へ放射線状に広がる6つの通りに面した屋外広告物の調査を行う。<BR> なお、予備調査を行い、その対象地として人通りの多い井の頭通りの一画と、井の頭通りやセンター街ほどの人通りはない公園通りとファイヤー通りに挟まれた神南の一画を任意に設定した。予備調査では実際に屋外広告物の色彩(地色と文字色双方)を目視によって調査した。色彩に着目することの有効性を確認することが目的であるため、視感測色法を用いず発表者(=調査者)の目視による色相、明度、彩度の判断とした。屋外広告物の地色と文字色の組み合わせを日本カラーデザイン研究所の配色イメージスケールを参照し、類似の配色を探す配色特性抽出法によりイメージポジションと言語イメージを確認した。<BR> 予備調査の結果、配色の言語イメージについては、落ち着いた配色の多い神南エリアではイメージスケール上のHARD軸寄りであり、「クール・カジュアル」、「モダン」、「クラシック&ダンディ」、「ダイナミック」のイメージポジションに位置し、「若々しい」、「明快な」、「きりりとした」、「スマートな」、「シャープな」、「理知的な」、「神聖な」、「合理的な」、「本格的な」、「味わい深い」、「行動的な」、「強烈な」、「エネルギッシュな」といった言語イメージが当てはまった。これらから、神南エリアには年齢層のやや高い来訪者が想定される。設置数が多く配色のタイプも多様な井の頭エリアではSOFT軸寄りの配色であり、イメージポジションは「カジュアル」、「モダン」、「クール・カジュアル」、「ダイナミック」、「クリア」、「ナチュラル」、「プリティ」といったイメージポジションに位置し、その中でも「シャープな」、「神聖な」、「理知的な」、「合理的な」、「りりしい」、「行動的な」、「強烈な」、「大胆な」、「力強い」、「力動的な」、「タフな」、「エネルギッシュな」、「若々しい」、「きりりとした」、「明快な」、「スマートな」、「うるおいのある」、「あどけない」、「楽しい」、「青春の」、「活動的な」などの言語イメージが当てはまった。これらから井の頭エリアでは神南エリアと比較して年齢層のやや低い来訪者が想定される。<BR> また、表記文字に関しても井の頭エリアでは日本語が併記されているものが多かった一方で、神南エリアでは日本語併記が少なく、アルファベットが多用されていることから、神南エリアの来訪者は当該エリアの予備知識を備えていると想定される。<BR><BR>参考文献<BR> 横川昇二 2000. メディア景観の考察―都市環境を形成する広告・看板・情報の課題―. デザイン学研究特集号8(2):22-27.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205693428992
  • NII論文ID
    130007016329
  • DOI
    10.14866/ajg.2009f.0.77.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ