小学生を対象とした実践的環境教育

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Practicing environmental education intended for elementary school student
  • A case study of practicing environmental education of Kameyama city
  • 亀山市における実践的環境教育を事例に

抄録

I はじめに<BR>  環境が主要なテーマとしてとらえられている現在、学校 現場においても環境教育がいたるところで取り入れられて いる。しかし、環境教育をいかに進めるかといった共通認 識はなく、環境教育を進める主体も曖昧である。また、環 境教育と言えば、知識やしくみを教えることと捉えられて いることもしばしばであるが、それだけでは不十分である。 環境教育の本質は、身近な環境に自ら触れることにより、 それに付随する多くの物事に興味が広がっていくプロセス である。布谷(2006)の「環境教育は知識からはじめるの ではなく、現場で実際に起きていることを個別に体験する ことを中心とした実践教育、あるいは少なくとも体験を含 んだものでなくてはならない」という考えに共感を覚える。 本稿では、亀山市において実践した体験を重視した環境教 育の事例、あるいはそれを促すようなしかけづくりについ て報告する。<BR><BR> II 亀山市における実践的環境教育の事例<BR> 1.ホタル調査 -家族でホタルを見に行ってみよう-<BR> これは亀山市立東小学校(以下.東小)で取り組んだホ タル調査の取り組みである。児童とその家庭に協力を依頼 し、「ホタルを見た場所や時期」、「他の生き物や場所の特徴 について」などの項目を尋ねた。これは、市民参加型調査 という手法であり、滋賀県などで大規模に行われてきた実 績がある(水と文化研究会、2000)。東小では、校区内の大 まかなホタルの分布をとらえることができたほか、?家の 近くにもホタルがいるんだ?という気づきや発見など、児 童やその親にも意識の変化が見られた。その後、市内全域 での調査に向けた青少年のための科学の祭典への出展、東 小の児童によるエコ&みえ地球温暖化防止子ども会議での 発表など、取り組みも広がりを見せた。<BR><BR> 2.里山公園みちくさ-魅力がいっぱいの新しいフィールド-<BR> 里山公園みちくさ(以下.里山)は、亀山市が管理・運 営している自然公園である。里山では、これまでも季節ご とのイベント(木工工作やリースづくりなど)や田植え体 験などが実施されてきたが、まだまだ活用されていない要 素がたくさんあった。そこで、行政や市民団体に協力を呼 びかけ、自然の要素(魚や昆虫、植物など)を発掘し、子 どもたちへ伝える「里山塾」を開催した。里山塾では、里 山の生き物の観察や伝統的なため池の管理手法である池干 し、里山の植物を使った工作などを実施した。子どもたち ができる限り自然に直接触れることができるようプログラ ムについても配慮した。<BR> <BR> III まとめ<BR> これらの取り組みはスタートしたばかりであるが、取り 組みを進めていく上で気をつけているポイントがいくつか ある。1 つめは、関係主体との連携体制の構築である。各 種環境イベントへの協力や環境教育に関するアンケートの 実施など、共に取り組みを行う中で信頼関係も生まれてい る。2 つめは、里山の魅力を発掘し、発信していくことで ある。研究機関や市民団体との連携を密にし、里山や生き 物の魅力を伝えることができるよう努めている。3 つめは、 教育効果の把握とそのフィードバックである。感想文やア ンケートを書いてもらうことにより、初めて知ったことや 印象に残ったことを把握し、プログラムの構成に反映させ ている。今後、充実した環境教育を実践していくためには、 教育プログラムの改善とともに、それを推進する体制も充 実させていく必要がある。市民団体という第三者的な立場 であるが、その利点を生かし環境教育の推進力となってい ければ幸いである。<BR><BR> 文献<BR> 布谷知夫 2006. 身近な課題から始める環境教育(<特集> 環境教育「生態学会と初等中等教育の連携をめざして」) . 日本生態学会誌 56(2), 158-165. 水と文化研究会編 2000. みんなでホタルダス-琵琶湖 知域のホタルと身近な水環境調査」新曜社.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205693830144
  • NII論文ID
    130007016730
  • DOI
    10.14866/ajg.2010f.0.172.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ