北太平洋高気圧の長期変動と日本の夏季降水量との関係
書誌事項
- タイトル別名
-
- Long-term variability of the North Pacific subtropical high and its relation to precipitation over Japan
説明
本研究では,長期間のデータが存在する地上気圧データを用いて北太平洋高気圧の東西・南北変動を示す指数(NPSHI-Z・NPSHI-Mとする)を作成し,その変動と日本の降水量との関係について解析を行った.その結果,北太平洋高気圧は近年南西に変位しており,その傾向は1950年頃を境に強くなっていることがわかった.そこで,NPSHI-Z及びNPSHI-Mと日本の降水量との相関係数を1901-1950年(pre50)と1951-2000年(post50)について算出したところ,NPSHI-Zでは関東を中心に有意な正相関を示す地点が見られ,この地域では高気圧が東(西)に変位すると降水量が増加(減少)することがわかる.post50には西日本に有意な負相関を示す地点が確認でき,高気圧が東(西)に変位すると降水量が減少(増加)することになる.一方,NPSHI-Mではpre50には有意な相関を示す地点は見られないが,post50には本州以南で有意な負相関を示す地点が多く見られる.このことから,post50には高気圧が北(南)に変位すると降水量が減少(増加)することがわかる.
収録刊行物
-
- 日本地理学会発表要旨集
-
日本地理学会発表要旨集 2011s (0), 213-213, 2011
公益社団法人 日本地理学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205695174528
-
- NII論文ID
- 130007017770
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可