山陰海岸における完新世後期の古環境変化と低湿地遺跡の立地

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Late Holocene paleoenvironmental change and wetland archeological sites setting along the Sanin Kaigan, west Japan

抄録

 山陰海岸には,砂州や砂丘によって閉塞された海跡湖が多く分布する.その発達の概要は既存研究によって明らかにされてきたが,完新世後期の詳細な地形発達については不明な点が多い.海跡湖の沿岸には縄文~弥生時代以降に展開した低湿地遺跡が多く認められ,これらの遺跡を対象とした発掘調査では考古学的な成果とともに地形発達史の解明に繋がる有用なデータが得られている.本研究では,湖山池南岸の沖積低地に立地する高住平田遺跡周辺であらたに実施した地形・地質調査の結果と既存研究との対比から山陰海岸における完新世後期の古環境変化と低湿地遺跡の立地について検討する.<br> 高住平田遺跡の立地する沖積低地の浅層堆積物は,下位から極細砂混じりのシルト層,砂層,灰色泥層,有機質泥層からなる.シルト層からは内湾棲の貝化石が多産し,5740-5580 calBP,5870-5660 calBP,5900-5710 calBPの年代値が得られた.有機質泥層中の標高-1.5 m付近には層厚約8~10 cmの鬼界アカホヤ(K-Ah,ca. 7.3 ka)と推定されるテフラが挟在する.砂層では汽水~海水棲種のCocconeis scutellumが,有機質泥層では淡水棲種のAchnanthes lanceolataGomphonema angustatumが多産し,遺跡周辺ではK-Ah降灰以前に海進から海退に転じ,低地奥部で淡水池沼・湿地が形成されるようになったことが示唆された.既報の珪藻分析結果と年代測定値からは,低地北部でK-Ah降灰後も内湾~汽水湖沼環境が継続し,4600 calBP頃に汽水湖沼から淡水湖沼・湿地へと変化したことが示唆される.4600 calBP頃の環境変化は,桂見遺跡で確認された海退にともなう湖沼・池沼地形の形成時期と調和的であり,湖山池周辺に共通する現象であると考えられる.<br> 湖山池南岸の沖積低地で確認されたK-Ah降灰直前における海退と淡水池沼・湿地の形成は,出雲平野などで報告されている7000 calBP頃の海面上昇速度の鈍化を反映している可能性がある.また,山陰海岸の低湿地では縄文時代後・晩期以降になると集落が展開されるようになるが,その時期は湖山池周辺で確認された相対的な海面低下による海退や砂丘が形成された時期と一致しており,人々の居住の場となる沖積低地が急速に拡大したと推定される.<br>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205695568768
  • NII論文ID
    130007017978
  • DOI
    10.14866/ajg.2011f.0.100149.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ