日本海溝とその周辺の活断層と巨大地震

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Active faults and large earthquakes around the Japan Trench

抄録

南海トラフ・相模トラフ・日本海溝周辺には、変位が累積した海底活断層が複数確認されている。しかし、最近関心が高まっている「連動型地震」の考え方においては、これら海底活断層にはあまり注意は払われていない。プレート境界において発生する巨大地震の中には、これらの海底活断層が引き起こす固有地震もあると考えられ、巨大地震と海底活断層との関係を詳しく検討してゆく必要がある。<br>本報告では、日本海溝周辺における海底活断層の分布と歴史地震の震源域との対応、とくに2011年東北地方太平洋沖地震(以下、3・11地震と略称する)の震源域との比較を行う。3・11地震時の津波発生域と海底活断層との関係や、大きな地震空白域が存在することなどを指摘し、以下の結論を得た。<br>3・11地震は、その位置・形状から、日本海溝軸付近からやや陸側に認められる延長約500kmの長大な逆断層が引き越した可能性が高い。この撓曲崖(断層崖)の比高は1,000m以上に達しているため、同様の固有地震が繰り返されていると考えられる。<br>M9の3・11地震はプレート境界の複数の破壊領域が連動したものであり、海底活断層とは無関係であるという見解もある。その理由として、津波の波源域が海溝軸に達しており、上記の長大な活断層の分布域とは異なるという「誤解」がある。海溝軸付近で大きな変動が確認されている牡鹿半島の東南東では、我々が提示した長大な活断層もまさに海溝軸付近を通過しており、「観測事実」と一致している。それ以外の地域では、海溝軸から数10km異なる位置にある活断層による変位が大きな津波を発生させたと考えても、何ら問題はない。<br>地震時のすべりが、プレート境界に沿って海溝軸へ進むのではなく、途中からやや高角な逆断層に沿って陸側斜面下部へと現れたと考えられる。このように、海溝周辺における巨大地震の発生予測をする場合、海底活断層の位置・形状は非常に重要な基礎データである。<br>これまでに知られている歴史地震の震源域は、今回判読された海底活断層の位置と非常によく対応している。海底活断層と歴史地震との関係はさらに詳細に検討しなければならないが、下北半島東方と房総沖の三重会合点付近の活断層は、比較的明瞭な地震空白域にあるため、今後十分な注意を払う必要がある。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205696462720
  • NII論文ID
    130005456997
  • DOI
    10.14866/ajg.2012s.0_100047
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ