2011年東北地方太平洋沖地震による宮城県北部大崎平野の地盤災害

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Ground disaster in the Osaki Plain, northern part of Miyagi Prefecture caused by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake

抄録

本発表では,既存の調査報告の成果も参考にし,現地踏査とGoogle Earth画像の判読によって確認した大崎平野における地盤災害の分布と被害形態を示す.また,地盤災害の分布を国土地理院発行治水地形分類図に重ね合わせ,地盤災害発生箇所と微地形との関係を検討する. <br>調査方法と使用したデータ<br>1)Google Earth画像(画像取得日,2011年4月6日)の判読をおこない,地表面に生じた噴砂やクラックの発生地点を確認した.2)徒歩および自転車による現地踏査をおこない,地盤災害の発生地点,被害形態等を確認・記載した.現地踏査は,2011年6月,11月,2012年1月におこなった.3)河川堤防の被災箇所については,国交省東北地方整備局(2011)の調査報告を参考にした.4)大崎市古川駅周辺の地盤災害の発生地点および被害形態については,本研究の現地踏査結果のほかに,後藤ほか(2011),中村・清田(2011),吉田ほか(2011)の調査報告も参考にした. <br>3.結果<br>大崎市古川地区では,多くの地点において構造物の被害が生じた.特に,氾濫平野(後背湿地)上に位置するJR古川駅周辺において,構造物の被害が多数確認された.JR古川駅周辺では,マンホールや貯水槽の浮上,建物周辺地盤の沈下,構造物や電柱の傾斜,道路路面の変形・亀裂などの被害が生じた.構造物の被害としては,中層住宅,学校校舎や体育館等の比較的規模の大きい建物における周辺地盤の沈下,抜け上がりの被害が目立った.建物周辺地盤の沈下量は,大きい地点で30~40 cm程度であった.JR古川駅周辺では噴砂も確認されていることから,これらの被害は地盤の液状化が原因となって生じたことが考えられる.自然堤防上に発達している大崎(古川地区)市街地においても,マンホールの軽微な浮上(5 cm程度),構造物周辺地盤の沈下や電柱の傾斜などが点在的に見られた.氾濫平野上に位置する古川地区西部の古川穂波地区とその近隣地区では,電柱の傾斜が多数確認された.また,建物周辺地盤の沈下(抜け上がり量約10 cm)も見られた.古川地区南東の旧河道上の水田では,クラックやその周辺における噴砂の存在が確認された.また,その近隣において,マンホールの軽微な浮上(5 cm程度)も見られた.大崎市南部の三本木地区の氾濫平野上では,大型商業施設の周辺地盤の沈下,マンホールや浄化槽(貯水槽)の浮上,アスファルト路面の陥没などの被害が確認された.また,三本木地区の鳴瀬川河道沿いの自然堤防や丘陵地においても,マンホールの軽微な浮上(5 cm程度)が確認された.美里町小牛田地区では,氾濫平野上の造成地におけるマンホールの浮上(5~10 cm程度)や道路路面の変形,台地縁辺部の道路における開口亀裂などが見られた.江合川,新江合川,鳴瀬川の河川堤防では,堤体の沈下,崩落,はらみ出しなどの被害が多数生じた.その被害要因として,基礎地盤や堤防内部の液状化が指摘されている(国交省東北地方整備局,2011).それらの河川や中小河川の旧河道や自然堤防上の複数の地点では,クラックやその周囲の噴砂の存在が確認された.また,河川堤防や基礎地盤の沈下により,それらの河川の橋梁両端部の路面には段差(大きい地点で50 cm程度)が生じている.鳴瀬川左岸の美里町二郷地区における旧河道や自然堤防上では,開口亀裂とその周囲における噴砂の堆積,貯水池護岸のはらみ出し,墓石台座やブロック塀の沈下・傾斜,電柱の傾斜などが認められた.鳴瀬川右岸の大崎市南東部鎌巻地区の自然堤防上では,開口亀裂とその周囲の噴砂の堆積,アスファルト路面の変形,電柱の傾斜などが確認された.なお,大崎平野における地盤災害発生地点と微地形との関係の詳細は,当日の発表において示す.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205696479744
  • NII論文ID
    130005457318
  • DOI
    10.14866/ajg.2012s.0_100284
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ