Boring style of Platypus quercivorus and changes in composition of sapwood
-
- Iwatake Atsuhiro
- Graduate School of Agriculture, Kyoto University
-
- Futai Kazuyoshi
- Graduate School of Agriculture, Kyoto University
-
- Yamasaki Michimasa
- Graduate School of Agriculture, Kyoto University
Bibliographic Information
- Other Title
-
- カシノナガキクイムシの穿孔様式と辺材成分の変化
Description
1. はじめに 近年、日本海側を中心としてナラ類の集団枯損が報告されている。この枯損被害の特徴はカシノナガキクイムシ(以下、カシナガ)という養菌性キクイムシが健全木に多数穿入すること、さらには被害個体の辺材部においてこのカシナガの共生菌が繁殖することで通水機能に影響をもたらし、被害個体が萎凋・枯死する事である。 これまでに大径木やミズナラで枯損被害が著しいことがいわれているが、その原因は大径木やミズナラへのカシナガの飛来数が多いからなのか、それとも飛来したカシナガのうち穿孔する割合(穿孔率)が高いからなのかははっきりしていない。そこで、これを検討するため穿孔率に着目して野外調査を行った。 さらに、この野外調査とあわせてカシナガ穿入後の辺材成分の変化についても調査した。カシナガは辺材部に穿孔し、穿孔によりこの部位に影響を与えることが知られているが、穿孔と辺材成分の変化の関係についてはほとんど報告されていない。この変化を知ることは、穿孔に対する樹木側の反応を知る上で重要な手がかりになると思われる。そこで、枯損の割合が異なるミズナラとウラジロガシとでこの反応を比較し,被害過程と合わせて検討した。2. 材料と方法 調査は京都府美山町に位置する芦生研究林第5林班にて行った。被害発生の初期過程を詳しく見るため、平成14年度の被害林分に隣接する未被害の林分を選び、50m×50mのプロットを設置して、プロット内のミズナラ20本及びウラジロガシ10本についてカシナガの飛来数と穿孔数を3~5日おきに調査した。飛来数は、カミキリホイホイ(アースケミカル社製)8cm×25cmを粘着面が外側になるように調査対象木の地際部50cm部位の山側・谷側に設置し、トラップされたカシナガをカウントすることで調査した。穿孔数は150cm以下について、全ての穿入孔のそばに押しピンを刺してカウントした。 辺材成分の分析は、7月下旬から8月中旬にかけて、カシナガによって穿孔されたミズナラ2本、ウラジロガシ1本について、また、9月上旬から10月下旬にかけて、ミズナラ4本、ウラジロガシ4本(それぞれ被害木2本・健全木2本ずつ)について辺材試料を採取した。採取は分析対象木の穿孔部周辺から径1cmのドリルで深さ1.5cmまで削り、木屑を得た。得られた木屑を凍結乾燥・粉砕後50%メタノールで抽出し、 Price and Butler methodにより総フェノール量(以下、TP)を、Bate-Smith methodによりエラグタンニン量(以下、ET)をそれぞれ定量した。3. 結果と考察 被害木はミズナラ7本、ウラジロガシ3本であった。被害木の穿孔率を比較すると、ミズナラ枯死木とミズナラ生存木、ミズナラとウラジロガシで穿孔率が異なり、それぞれ前者の方が有意に穿孔率が高かった。さらに単位面積あたりの飛来数と穿孔密度には相関が見られなかったが、穿孔率と穿孔密度に正の相関が見られた。穿孔密度と枯損に関係が見られるという報告があり、実際今回の調査でも穿孔密度が高い個体で枯死が観察された。以上から、カシナガは穿孔の際に寄主を識別していると考えられ、穿孔率の高い寄主(カシナガの嗜好度の高い樹木)では穿孔密度が高くなり損傷程度が大きくなると考えられる。 分析を行った辺材成分について大きな変動が見られたのは穿孔率が高い時期であり、穿孔によって辺材成分が変化することが示唆された。具体的には、カシナガの初期穿孔後各成分は徐々に上昇し、その後急激に穿孔率が高くなると、各成分の値が減少する傾向が見られた。その際、ミズナラの方が減少程度が大きく、ウラジロガシではTPはほとんど減少しなかった。 ミズナラとウラジロガシの枯損の割合の違いには、カシナガの穿孔率の違いやこのような成分変化の違いが関係しているのかも知れない。
Journal
-
- The Japanese Forestry Society Congress Database
-
The Japanese Forestry Society Congress Database 115 (0), G15-G15, 2004
The Japanese Forestry Society
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205703673856
-
- NII Article ID
- 130007019965
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed