CS立体図を用いた地形判読について

書誌事項

タイトル別名
  • Geographical feature decipherment using CS 3D-Map

説明

【はじめに】崩壊危険地の予測には地形図を用いた地形判読による方法が多く用いられるが、従来の等高線による地形図の判読では高度な技術と経験が要求される。そこで、航空レーザ測量等による細密な標高データを用いて、曲率(Curvature)と傾斜(Slope)を計算し、これらを透過処理することで立体的に地形を表現するCS立体図を開発した。CS立体図を用いた地形判読の妥当性を確認するため、同図を用いた地形判読と現地調査を行った。【方法】長野県内で計測された1mメッシュの標高データを用いてCS立体図を作製し、治山事業計画地等から対象地を選定し、目視により地形判読を行って、湧水やリニアメント等、崩壊危険地予測の際に注目すべき特徴的な地形を抽出した。CS立体図をハンディGPSの背景図に設定し、ナビゲーション機能により現地に行き、抽出した場所の現地状況を確認した。【結果】CS立体図を用いた地形判読では、従来の地形図からは判読することが困難だった微小な崩壊跡地形や湧水、地すべり地に特有の線状凹地形や等高線に平行方向のリニアメント等を容易に判読することができ、現地調査においてもこれらを確認することができた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205708512384
  • NII論文ID
    130005474670
  • DOI
    10.11519/jfsc.125.0_669
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ