クラゲチップとクロマツを活用した海岸防災林の造成

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Cultivation of coastal disaster prevention forest using the jellyfish chip and Japanese black pine

抄録

<p>【目的】松山市の粟井地区の地域住民は、直近30年で発生が予測されている南海トラフの巨大地震に伴う津波被害を軽減するため、クラゲチップを用いて海岸防災林の造成に取り組んでいる。本研究では海岸砂地に植栽されたクロマツのその後の生育状況を調査し、森林造成のあり方について検討を試みた。【実験方法】平成24年3月11日にクラゲチップを用いて抵抗クロマツを100 本植栽した。植栽では直径約50cm、深さ40cm程度の穴を、1.5m×1.5m間隔で掘り、その内、施用区にはクラゲチップ100gを入れ良く攪拌した後、苗長約30cm、根元直径約6mmの2年生のクロマツ苗木を植栽した。無施用の対照区にも同様の方法で苗木を植栽した。【結果】平成24年植栽地における平成28年2月までの樹高の総成長量と、平成27年の成長量共に、施用区と対照区との間には、0.1%レベルで有意差が認められた。これは、クラゲチップの水分保持力とこのクラゲチップが微生物によって次第に分解されて無機化し、窒素、燐酸やカリ等の肥料分として吸収されたことによるものと判断される。なお,本研究の一部は,韓国・山林庁・山林科学技術開発事業(課題番号:S111214L50110)の助成を受けて行われた。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205709713024
  • NII論文ID
    130007021363
  • DOI
    10.11519/jfsc.128.0_632
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ