豪雨の抑制を目的とした複数のシーディング手法による有効性・信頼性に関する研究

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Study on the effect and reliability by various seeding techniques for the purpose of the restraint of the heavy rain

抄録

近年,地球温暖化の進行に伴う局地的集中豪雨の多発や台風の強大化など,異常気象災害が地球規模で深刻化することが危惧されている.我が国でも集中豪雨による土砂災害,交通網のトラブル,浸水被害など多くの深刻な被害を受けており,極端な降水現象に対する防災対策の必要性が高まっている.また,現在では降水現象を人為的に操作する手法としてクラウド・シーディング(以降,シーディングと呼ぶ)を利用した人工降雨の研究が世界各地で行われている.<br>シーディングとは雨粒の「種(シード)」になるものを雨雲の中に散布することで雲粒を雨粒に成長させ,人工的に雨を降らせる技術である.シーディングの研究の目的の多くは渇水や旱魃対策,水資源の確保等のために降雨を促進させるものであるが,既往研究では,積雲発達期のシーディングによる豪雨抑制効果が確認されており,シーディングの降水抑制手法としての可能性が示唆されている.<br> そこで本研究では,積雲発生初期におけるシーディングに着目し,既往研究とは異なる散布手法を用いてその豪雨抑制効果について検討した.また,シーディングによる豪雨促進リスクの大小を定性的・定量的に評価するため,複数の豪雨事例についてメソ気象数値モデル(WRF)を用いて数値実験的なシミュレーションを行った.<br> その結果,新たに用いた手法でもシーディングにより広範囲に強雨域が抑制されることや,時間降雨強度が抑制されるなど,より限定的な領域での抑制効果を確認することができた. <br>また,シーディング手法を変化させても傾向の大きな変化は望めないが,対象となる降雨の規模によっては手法を変えることでより大きな降水抑制効果が期待できることも示された.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205712700160
  • NII論文ID
    130005176221
  • DOI
    10.11520/jshwr.29.0_79
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ