マウス精子アクロソームタンパク質ACRBP/sp32の機能解析
説明
【目的】哺乳動物の精子アクロソームに含まれるACRBP/sp32は,セリンプロテアーゼACR/acrosinの前駆体proACRへ特異的に結合するタンパク質である。これまでの研究から,マウスACRBPには選択的スプライシングによって生じた2種類のmRNA(Acrbp-WとAcrbp-V5)が精巣特異的に発現していることや生体外でproACRの成熟化を促進するはたらきをもつことが示唆されている。本研究では,精子形成過程や受精過程でのACRBPの生理機能を明らかにするため,ACRBP欠損マウスと2種類のトランスジェニックマウスを作製し,解析したので報告する。【結果と考察】ACRBP欠損オスマウスは,野生型と比べ精巣重量や精子数に差はなかったが,妊孕率と体外受精率が大きく低下していた。免疫染色法や透過型電子顕微鏡によって観察したところ,ACRBP欠損マウスの球状精細胞ではアクロソーム顆粒の凝集がみられず,伸長精細胞や精巣上体精子ではアクロソームが精子頭部で断片化していた。ウエスタンブロット分析でアクロソームタンパク質の存在を比較すると,ACRBP欠損精子ではproACRが成熟型ACRに変換していることが判明した。次いで,外来性のACRBP-WとACRBP-V5をそれぞれ発現するトランスジェニックマウス を作製し,これらのACRBPの機能を明らかにするために,ACRBP欠損マウスと交配させた。ACRBP欠損による妊孕性や体外受精率の低下は,ACRBP-WとACRBP-V5それぞれの外来的発現によって大きく回復した。アクロソームの形態は,ACRBP-V5レスキューマウスだけで野生型と同程度まで復元していた。一方,ACRBP欠損マウスでACRBP-Wを発現させると,野生型マウスと同様にproACRの成熟型ACRへの変換が起こらなかった。以上の結果から,ACRBP-V5は精子アクロソーム形成に関与することが明らかになった。また,ACRBP-Wは受精過程でproACRの自発的活性化を制御することが示唆された。
収録刊行物
-
- 日本繁殖生物学会 講演要旨集
-
日本繁殖生物学会 講演要旨集 107 (0), OR1-3-OR1-3, 2014
公益社団法人 日本繁殖生物学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205714980480
-
- NII論文ID
- 130005475136
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可