マウス4倍体胚性幹細胞の樹立と解析

DOI

抄録

【目的】哺乳類において,多倍体胚は着床後致死となり多倍体個体は存在しない。一方,魚類や両生類において多倍体個体は発生可能である。このことから多倍体化によって胚発生が停止する哺乳類独自の発生システムの存在が予想される。そこで本研究では,ゲノムの倍数性の変動が哺乳類の胚発生に与える影響について調べるため,4倍体胚から胚体へ寄与する内部細胞塊に由来する胚性幹細胞の樹立を試み,解析することとした。【方法】電気融合法によりマウス4倍体胚盤胞作出し,マウス胎子線維芽細胞上に播種することにより4倍体胚由来のマウス胚性幹細胞の樹立を試みた。フローサイトメトリによりDNA量を比較し,染色体標本により染色体数を計測した。多分化能解析のため,免疫染色およびqRT-PCRを行った。また,浮遊培養により胚様体を誘導し,分化マーカーの発現解析を行った。さらに,免疫不全マウスの皮下に細胞を注入して形成されたテラトーマの組織化学的解析を行った。【結果】4倍体胚盤胞から得られた4倍体胚性幹細胞様細胞 (Tetraploid Embryonic Stem cell-like Cells: TESCs) のコロニー像は胚性幹細胞 (Embryonic Stem Cells: ESCs) と類似し,さらにアルカリフォスファターゼ陽性を示した。フローサイトメトリおよび染色体標本よりTESCsはESCsの2倍のゲノム量ならびに染色体数を有していた。以上の結果より安定的なマウス4倍体胚性幹細胞の樹立に成功したと考えた。TESCsにおける幹細胞マーカーの発現はESCsとほぼ同一であったが,ゲノム修飾関連因子の発現に相違が見られた。TESCsからの胚様体誘導実験において一部の分化マーカーの発現に変化が認められたものの,テラトーマ形成実験において三胚葉への分化が誘導された。【考察】マウス胚性幹細胞は,倍数性の変動にもかかわらず多分化能の維持が認められたが,胚葉への分化指向性は倍数性の変動による影響を受ける可能性が示唆された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205716407424
  • NII論文ID
    130005475002
  • DOI
    10.14882/jrds.107.0_aw-6
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ