妊婦B群連鎖球菌スクリーニング検査におけるGBS選択増菌・分離培地の検討―GBS以外の菌種との共培養による国内3社の選択増菌・分離培地におけるGBS選択性の評価―

  • 大西 雅人
    奈良県立医科大学附属病院中央臨床検査部
  • 李 相太
    奈良県立医科大学附属病院中央臨床検査部
  • 宇井 孝爾
    奈良県立医科大学附属病院中央臨床検査部
  • 小泉 章
    奈良県立医科大学附属病院中央臨床検査部
  • 問本 佳予子
    奈良県立医科大学附属病院中央臨床検査部
  • 藪内 博史
    奈良県立医科大学附属病院中央臨床検査部
  • 田中 忍
    奈良県立医科大学附属病院中央臨床検査部
  • 梅木 弥生
    奈良県立医科大学附属病院中央臨床検査部

書誌事項

タイトル別名
  • Selective separation and enrichment media for Group B <i>Streptococcus</i> (GBS) screening of pregnant women: Evaluation of the GBS selectivity of three commercial media sets by coculturing bacterial species other than GBS

この論文をさがす

説明

<p>B群連鎖球菌(GBS)は新生児における髄膜炎および敗血症の起因菌の一つで,新生児のGBS感染を予防するため妊婦GBSスクリーニング検査が推奨されている。しかしGBS以外の菌種がその培養過程で増殖し,その選択性に影響を及ぼす可能性がある。そこで,今回我々は国内3社の選択増菌培地および選択分離培地を用いてEscherichia coliE. coli),Candida albicansC. albicans),Enterococcus faecalisE. faecalis),Streptococcus pyogenesS. pyogenes)と種々の濃度のGBSを共培養し,その選択性を評価した。その結果,3社とも1)選択分離培地ではGBSと他の菌種と選別は容易であり,2)選択増菌培地と選択分離培地の併用では,E. coliS. pyogenesおよびC. albicansとの共培養ではGBSは3 × 101 CFU/mL以上の濃度において検出可能であった。一方で3)E. faecalisとの共培養においてGBSは3 × 105 CFU/mL未満では検出できなかった。以上より3社の選択増菌培地・選択分離培地の組み合わせはGBSを選択的かつ高感度に検出できることが示されたが,E. faecalisが増菌された検体においては追加培養を要する可能性が示唆された。</p>

収録刊行物

  • 医学検査

    医学検査 66 (1), 33-39, 2017

    一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ