第2章 光トポグラフィー(NIRS)検査

書誌事項

タイトル別名
  • Chapter 2: Optical topography with near-infrared spectroscopy in psychiatry

説明

<p>光トポグラフィー(near-infrared spectroscopy; NIRS)検査は,近赤外光を用いて脳内のヘモグロビンの濃度変化を測定する検査法である。神経血管カップリング理論および修正Beer-Lambert則により,ヘモグロビン濃度変化を測定することで脳表層部の神経活動を間接的に測定することになる。精神科領域では治療抵抗性うつ病の診断補助検査として光トポグラフィー検査が保険診療として認められている。この保険診療では光トポグラフィー検査で得られた波形パターンから診断補助としての疾患判読を行う。今回,認知症患者(2名)について研究同意を得た上で光トポグラフィー検査を行った。光トポグラフィー検査の結果は,1名の認知症患者はMRI検査では両側海馬の強い委縮を認めていたが,健常者の平均波形に近い波形パターンを示した。もう1名の認知症患者では,診断補助としての光トポグラフィー検査で得られる典型的な波形パターンとは異なっていた。このような波形パターンが認知症に特徴的なものなのか,今後の研究に期待したい。</p>

収録刊行物

  • 医学検査

    医学検査 66 (J-STAGE-2), 90-94, 2017

    一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205741393280
  • NII論文ID
    130006068561
  • DOI
    10.14932/jamt.17j2-12
  • ISSN
    21885346
    09158669
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
    • Crossref
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ