青年期後期における自己受容と他者受容の関連 : 個人志向性・社会志向性を指標として

  • 上村 有平
    神戸大学大学院総合人間科学研究科:(現)名古屋大学大学院教育発達科学研究科

書誌事項

タイトル別名
  • The Relationship Between Self-Acceptance and Acceptance of Others in Late Adolescence
  • セイネンキ コウキ ニ オケル ジコ ジュヨウ ト タシャ ジュヨウ ノ カンレン コジン シコウセイ シャカイ シコウセイ オ シヒョウ ト シテ

この論文をさがす

抄録

本研究の目的は,(1)青年期後期において,自己受容が高く他者受容が低い者と,自己受容が低く他者受容が高い者の特徴を記述すること,(2)自己受容と他者受容がバランスよく共存していることが,より適応的かつ成熟した状態にあることを明らかにすること,(3)自己受容と他者受容の関連を,発達心理学的観点から検討することであった。124名の大学生(平均年齢20.46歳)を対象に,自己・他者受容尺度と個人志向性・社会志向性PN尺度を実施した。自己受容および他者受容得点の高低によって調査対象者を4群に分類し,各群の特徴を検討した。その結果,自己受容が高く他者受容が低い者は,自己実現的特性が高い反面,社会適応的特性が弱いという特徴が見出された。自己受容が低く他者受容が高い者には,自己実現的特性が弱く,過剰適応的傾向が強いという特徴が見られた。また,自己受容と他者受容がともに高い者には,4群の中で最も適応的かつ成熟した特徴が見られ,青年期後期において,自己受容と他者受容がバランスよく共存していることが,より適応的かつ成熟した状態にあることが明らかにされた。

収録刊行物

  • 発達心理学研究

    発達心理学研究 18 (2), 132-138, 2007

    一般社団法人 日本発達心理学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ