前庭性頸筋電位で異常を認めた多発性硬化症小児の一症例

DOI
  • 宮本 直樹
    鳥取大学医学部保健学科病態検査学講座
  • 高森 稔弘
    鳥取大学医学部保健学科病態検査学講座
  • 福田 千佐子
    鳥取大学医学部保健学科病態検査学講座
  • 廣岡 保明
    鳥取大学医学部保健学科病態検査学講座
  • 杉原 進
    鳥取大学医学部医学科脳神経医科学講座脳神経小児科分野
  • 玉崎 章子
    鳥取大学医学部医学科脳神経医科学講座脳神経小児科分野
  • 前垣 義弘
    鳥取大学医学部医学科脳神経医科学講座脳神経小児科分野

書誌事項

タイトル別名
  • Vestibular evoked myogenic potential in a child with multiple sclerosis

この論文をさがす

抄録

前庭性頸筋電位(vestibular evoked myogenic potential; VEMP)は音刺激により誘発される電位を頸筋,特に胸鎖乳突筋(sternocleidomastoid muscle; SCM)から導出するもので,臨床では球形嚢,下前庭神経,そして前庭脊髄路病変の診断などに応用されている。症例はめまいと眼球異常を主訴とする15歳女児。VEMP検査では左刺激で波形消失を認めた。MRIでは左橋下部腹側と右橋背側部にT2WI高信号域を認め,経過中に大脳白質に病変が出現した。VEMP電位発生経路に含まれる前庭神経核は橋および延髄の背側に位置しており,同部位でのMRI所見とVEMP検査結果は一致しなかった。今回のVEMP検査結果は前庭神経核,または前庭脊髄路の機能異常をとらえたもので,MRIで指摘できなかった病変を反映していると考えられた。

収録刊行物

  • 医学検査

    医学検査 64 (2), 191-195, 2015

    一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ