クレアチニン試験紙の偽反応を起こす要因についての検討

DOI
  • 林 紀子
    国家公務員共済組合連合会呉共済病院検査部
  • 林田 理沙
    国家公務員共済組合連合会呉共済病院検査部
  • 竹平 歩美
    国家公務員共済組合連合会呉共済病院検査部
  • 佐々木 彩
    国家公務員共済組合連合会呉共済病院検査部
  • 松本 淳子
    国家公務員共済組合連合会呉共済病院検査部

書誌事項

タイトル別名
  • An examination of false reaction factors on creatinine test strips

この論文をさがす

抄録

<p>近年,クレアチニン試験紙が開発され,随時尿での尿中蛋白/クレアチニン比(以下P/C比)が試験紙で容易に測定出来るようになった。しかし他の項目同様,日常検査において定量値と大きく乖離する偽反応(偽陽性,偽陰性,異常呈色)にしばしば遭遇する。これまでクレアチニン試験紙の偽反応として,ヘモグロビンやミオグロビン,シメチジンの服用等の報告がなされている。今回われわれは,クレアチニン試験紙法における偽反応を示した検体を用い,その原因追究を行ったところ,偽高値例では従来の報告通りシメチジンの服用が確認されたが,偽低値例においてはこれまであまり報告のない着色尿や,アルカリ尿で多く起きることが確認できた。そこで,着色尿については測定機器の波長特性,アルカリ尿についてはpHによる試験紙の呈色への影響を検討した。結果は,着色尿では異常な波長特性を示し,pHではアルカリ性に傾くほど半定量値は偽低値を示すことが判明した。とくにpH 9.0以上では全ての尿で2ランク以上低値となった。今回の検討から,クレアチニン試験紙法に偽低値を起こす要因として,着色尿とアルカリ尿が関与するものと考えられた。</p>

収録刊行物

  • 医学検査

    医学検査 66 (3), 203-211, 2017

    一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ