努力性肺活量測定の妥当性指標と患者・検査技師との関連

書誌事項

タイトル別名
  • Test acceptability for forced vital capacity: Relationship with characteristics of examinees or medical technologists

この論文をさがす

説明

【背景と目的】呼吸機能検査の精度は患者や検査技師によって変化することが知られているが,多数例での検討は少ない.この研究では努力性肺活量測定の妥当性指標である(1)外挿気量(EV),(2)最大呼気流量時間(PEF-time),(3)努力呼気時間(FET)と,患者の因子(年齢,性別,体格指数,1秒率(FEV1%),%肺活量,検査回数),検査技師の因子(検査技師の経験年数)との関連を検討した.【結果】女性は男性よりもEV達成率が高く,体格指数が低い患者ほどFET達成率が低かった.またFEV1%が70%未満の患者はFEV1%が70%以上の患者よりもEV,PEF-time,FETの全ての達成率が高かった.経験が12ヶ月未満の検査技師は12ヶ月以上の検査技師よりもFET達成率が高かった.【結論】努力性肺活量測定の妥当性指標は患者の性別,体格指数,1秒率,検査技師の経験年数によって達成率が異なった.

収録刊行物

  • 医学検査

    医学検査 63 (6), 667-672, 2014

    一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ