霧ヶ峰亜高山草原における標高によるイネ科草本の種組成変化

書誌事項

タイトル別名
  • Altitudinal Variation in the Species Composition of Main Grasses in the Kirigamine Subalpine Grassland
  • 霧ケ峰亜高山草原における標高によるイネ科草本の種組成変化
  • キリガミネ アコウザン ソウゲン ニ オケル ヒョウコウ ニヨル イネカ ソウ

この論文をさがす

抄録

本州中部の亜高山帯のイネ科草原において,どのようなイネ科草種が分布しているのか,イネ科の主要な種組成が標高変化に伴う環境傾度に沿って,どのような影響を受けるているのか。現地における分布実態を,霧ケ峰草原において,1992年から1994年の3年間調査した。その結果,(1)霧ヶ峰地域の草原では,高標高地に民草型のヒゲノガリヤスを主要構成種とする群落が,低標高地にはススキを主要構成種とする群落が主として分布していた。また,一部にはイワノガリヤスを主要構成種とする群落も存在した。(2)霧ヶ峰草原の植生では,低標高の地点から高標高の地点へ,どの斜面方位でも植生は標高の変化に伴って連続的に変化していた。この植生の連続的な変化は,低標高地のC_4植物であるススキを主体とするススキ型群落から高標高地ではC_3植物であるヒゲノガリヤスを中心としたノガリヤス属型の群落への連続的な変化であった。(3)斜面方位による植生変化は,尾根を境とするような大斜面には見られ,東斜面と西斜面では,ススキ型群落からヒゲノガリヤス型群落への転換点に標高差にして約100mの差が見られた。しかし,大斜面にある小丘的な部分の斜面方位による植生変化は認められなかった。(4)過去の調査事例と比較すると,採草利用の中止によりニッコウザサの分布が拡大すると共に,トダシバを主要構成種とする群落が著しく減少し,これに伴ってマツムシソウ・シラヤマギク・メタカラコウ・マルバハギ等の種が減少する傾向にあることが明らかになった。

収録刊行物

被引用文献 (8)*注記

もっと見る

参考文献 (42)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ