十勝地方の放牧牛糞中に生息する食糞性コガネムシ類の分布と季節消長

書誌事項

タイトル別名
  • Distribution and Seasonal Prevalence of Dung Beetles (Coleoptera : Scarabaeidae) in Grazing Pastures in Tokachi District.

この論文をさがす

抄録

北海道十勝地方において, 放牧牛糞に生息している食糞性コガネムシ類(コガネムシ料)の分布と発生消長を調べるため, 1977年に十勝管内の帯広, 十勝清水, 士幌, 更別, 広尾, 帯富, 十勝直別および足寄の8ヵ所で, また, 1979, 1980, 1981, 1988及び1993年に帯広において調査を行った。その結果, マグソコガネ, ヨツボシマグソコガネ, キバネマグソコガネ, コマグソコガネ, オオマグソコガネ, ヌバタママグソコガネ, ツマベニマグソコガネ, セマルオオマグソコガネ, スジマグソコガネ, マキバマグソコガネ, ウスイロマグソコガネ, マエカドコエンマコガネおよびツノコガネの3属13種が採集された。この結果は, 北海道の西部及び南部で採集された結果にほぼ一致した。北海道西部で生息数が極めて多いスジマグソコガネは, 十勝地方では極めて少なかった。採集種類数は調査地の5月から10月の平均気温が高くなるに従って有意に多くなった。十勝地方での発生量の多い種として, マグソコガネ, ヨツボシマグソコガネ, コマグソコガネ, およびマエカドコエンマコガネがあげられる。十勝地方における食糞性コガネムシ類の発生消長は, 3つのタイプに分けられた。すなわち年一山型(オオマグソコガネ, ツマベニマグソコガネ, ウスイロマグソコガネ, マキバマグソコガネ, ツノコガネ), 年二山型(マグソコガネ, コマグソコガネ), および全期間出現型(マエカドコエンマコガネ)であった。

収録刊行物

参考文献 (16)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ