地域高齢者における社会的フレイルの概念と特徴~社会的側面から見たフレイル~

  • 藤原 佳典
    東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム

書誌事項

タイトル別名
  • チイキ コウレイシャ ニ オケル シャカイテキ フレイル ノ ガイネン ト トクチョウ : シャカイテキ ソクメン カラ ミタ フレイル

この論文をさがす

抄録

<p> 「社会的フレイル」について,現時点では,統一された定義は提示されていない。しかし,身体的フレイルの定義と整合性をとると,1)inverse health outcomeの予知因子,2)介入により改変可能,3)加齢に伴う変化あり,4)孤独感といった主観的な項目を避ける,の4要件を満たす必要があると考える。そこで,「社会活動への参加や社会的交流に対する脆弱性が増加している状態」と定義し,具体的項目を「外出頻度が1日1回未満の閉じこもり傾向」および「同居家族以外との交流が週1回未満の社会的孤立状態」とした。社会的フレイルに対する介入のあり方は個々人の健康度,生活機能や価値観を十分考慮して重層的に社会参加活動を継続できるような支援が求められる。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ