胃開放性潰瘍を伴う病変の良悪性鑑別診断―特に診断困難例の検討―
-
- 堀内 亮郎
- 国立がんセンター東病院/内科
-
- 田尻 久雄
- 国立がんセンター東病院/内科
-
- 大津 敦
- 国立がんセンター東病院/内科
-
- 藤井 隆広
- 国立がんセンター東病院/内科
-
- 朴 成和
- 国立がんセンター東病院/内科
-
- 細川 浩一
- 国立がんセンター東病院/内科
-
- 木庭 郁朗
- 国立がんセンター東病院/内科
-
- 尾田 恭
- 国立がんセンター東病院/内科
-
- 室 圭
- 国立がんセンター東病院/内科
-
- 田村 文雄
- 国立がんセンター東病院/内科
-
- 武藤 学
- 国立がんセンター東病院/内科
-
- 大桑 正名
- 国立がんセンター東病院/内科
-
- 里吉 研
- 国立がんセンター東病院/内科
-
- 横山 和典
- 国立がんセンター東病院/内科
-
- 吉田 茂昭
- 国立がんセンター東病院/内科
書誌事項
- タイトル別名
-
- Endoscopic Study of Differential Diagnosis between Benign Ulcers and Malignancies with Open Ulcers of the Stomach
この論文をさがす
説明
1992年7月から1995年7月までの間に,上部消化管内視鏡検査を施行した5,594例9,329件中,非上皮性腫瘍を除き,開放性潰瘍を伴い生検を施行した症例は550例である。これらのうち,初回時内視鏡診断と組織診断の相違をみた20例を対象として,それらの内視鏡像を検討し,内視鏡診断における問題点を明らかにした。内訳は偽陽性例6例(2.0%),偽陰性例14例(5.6%)であった。偽陰性例の14例中10例(71%)がⅡc+Ⅲであり,偽陽性例は6例中5例(83%)が初回時内視鏡診断では進行癌と診断されたものであった。また偽陰性例の組織型は分化型腺癌8例,未分化型腺癌6例であった。偽陽性例6例中3例(50%),偽陰性例14例中8例(57%)が再検討時には正診可能であった。しかしながら,偽陽性例のうち辺縁の一部が不整な巨大潰瘍の1例,集中するひだ先端の変化に先細り,段差を認めた1例,および周囲に多彩なびらん発赤を伴う多発潰瘍の1例の3例は見直し診断でも正診不可能であった。偽陰性例では,幽門前部で観察困難であった1例および悪性所見の指標に乏しい5例では,見直し診断においても正診不可能であった。すなわち9例(全体の1.6%)は内視鏡的には良悪性の鑑別が困難であった。開放性潰瘍を伴う病変では,色素散布併用による注意深い観察に加えて,抗潰瘍剤の投与後の生検を含めた再検査,経過観察が必要であると考えられた。
収録刊行物
-
- 消化器内視鏡の進歩:Progress of Digestive Endoscopy
-
消化器内視鏡の進歩:Progress of Digestive Endoscopy 48 (0), 67-70, 1996
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205756701056
-
- NII論文ID
- 130005059006
-
- ISSN
- 21890021
- 03899403
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可