保険薬局薬剤師の禁煙支援業務に関する調査研究:患者の視点から

DOI
  • 石井 正和
    昭和大学薬学部 生体制御機能薬学講座 生理・病態生理学部門
  • 大西 司
    昭和大学医学部 内科学講座 呼吸器アレルギー内科学部門
  • 下手 葉月
    昭和大学薬学部 生体制御機能薬学講座 生理・病態生理学部門
  • 長野 明日香
    昭和大学薬学部 生体制御機能薬学講座 生理・病態生理学部門
  • 石橋 正祥
    昭和大学薬学部 生体制御機能薬学講座 生理・病態生理学部門
  • 阿藤 由美
    昭和大学薬学部 生体制御機能薬学講座 生理・病態生理学部門
  • 松野 咲紀
    昭和大学薬学部 生体制御機能薬学講座 生理・病態生理学部門
  • 岩崎 睦
    昭和大学薬学部 生体制御機能薬学講座 生理・病態生理学部門
  • 森崎 槙
    昭和大学薬学部 生体制御機能薬学講座 生理・病態生理学部門
  • 佐口 健一
    昭和大学薬学部 薬学教育学講座
  • 相良 博典
    昭和大学医学部 内科学講座 呼吸器アレルギー内科学部門
  • 巖本 三壽
    昭和大学薬学部 生体制御機能薬学講座 生理・病態生理学部門

書誌事項

タイトル別名
  • Research on smoking cessation support by pharmacists in community pharmacies: from the perspective of patients

この論文をさがす

抄録

<p>【目 的】 禁煙外来を受診した患者へのアンケート調査により、保険薬局薬剤師(以下薬局薬剤師)による禁煙支援の必要性と、実際の薬局での禁煙支援の現状の把握から、薬局薬剤師の禁煙支援業務について考察する。</p><p>【方 法】 昭和大学病院の禁煙外来を受診した患者を対象にアンケート調査を実施した。</p><p>【結 果】 回収率は59%(36/61名)だった。対象者は、男性69%、女性が28%、平均年齢は58歳であった。禁煙を始めるとき、56%の患者は医師に相談したと回答したが、薬局薬剤師に相談した患者はいなかった。同様に、58%の患者は禁煙外来を医師から教えてもらったと回答したが、薬局の薬剤師から教えてもらった患者はいなかった。保険薬局の薬剤師による禁煙支援(禁煙の勧め、禁煙補助薬の供給・服薬指導、禁煙指導、禁煙外来への受診勧奨の4項目)の必要性を75%以上の患者は感じていたが、患者の視点では薬剤師による禁煙支援は4項目すべてにおいて患者の望む環境にはなっていなかった。しかしながら、薬剤師による禁煙支援を受けた経験がある患者は、その支援に65%以上が満足していた。</p><p>【結 論】薬局薬剤師による禁煙支援体制は、患者は必要と感じているものの、患者視点では現実は不十分であることがわかった。薬局薬剤師がより良い禁煙支援を行うためには、さらなる努力が必要だと思われる。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ