日本のワサビ属植物(<i>Eutrema japonicum</i> and <i>E. tenue</i>)と中国の近縁野生種(<i>E. yunnanense</i>)における遺伝的分化,分子系統解析および民族植物学的研究

  • 山根 京子
    岐阜大学応用生物科学部 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
  • 杉山 泰昭
    静岡県農林技術研究所伊豆農業研究センター
  • 魯 元学
    中国科学院昆明植物研究所
  • 律 娜
    京都大学大学院農学研究科
  • 丹野 研一
    山口大学大学院農学研究科
  • 木村 衣里
    大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
  • 山口 裕文
    大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 東京農業大学農学部

書誌事項

タイトル別名
  • Genetic Differentiation, Molecular Phylogenetic Analysis, and Ethnobotanical Study of <i>Eutrema japonicum</i> and <i>E. tenue</i> in Japan and <i>E. yunnanense</i> in China
  • Genetic Differentiation, Molecular Phylogenetic Analysis, and Ethnobotanical Study of Eutrema japonicum and E. tenue in Japan and E. yunnanense in China

この論文をさがす

抄録

本研究では,ワサビを含む日本のワサビ属植物 2 種(Eutrema japonicum および E. tenue)とその近縁野生種である中国の E. yunnanense の間の遺伝的分化の程度を明らかにした.葉緑体 DNA の trnK/matK 領域の塩基配列を解析し,アブラナ科有用植物 16 種とあわせて近隣接合法(NJ 法)および最節約法(MP 法)にて分子系統解析を行ったところ,上記 3 種のワサビ属植物は単一クレードを形成した.なかでも日本のワサビ属植物 2 種はほとんど配列に違いがなく,E. yunnanense とは別に単一クレードを形成し,日本と中国のワサビ属植物は,約 500 万年前に分岐したことが明らかとなった.このことは日本のワサビ属植物 2 種が日本固有種であることを支持し,かつ栽培ワサビが中国から日本へ持ち込まれたことを否定している.つまり今回,ワサビが日本で栽培化された植物であることが明らかとなった.また,筆頭著者らが 2007 年に行った中国雲南省における民族植物学的調査から,E. yunnanense は地上部が利用されていたものの,栽培はされておらず,日本のワサビのような辛みがないことが明らかになった.以上の結果から,日本のワサビ属植物の辛み成分は,数百万年をかけて得られた進化の産物であり,日本ではこうした特徴的な成分を香辛料として利用することで,日本独自の食文化の形成につながったことが明らかとなった.

収録刊行物

被引用文献 (4)*注記

もっと見る

参考文献 (37)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ