「口承文芸」の<場> : 一義的な「話型」=「物語」から<場>=「物語」へ、そして多義的な「話型」へ・覚書(<小特集>語りと場)

書誌事項

タイトル別名
  • The Space of "Oral Literature" : Notes on the Progressive Definition of Narrative from the Monological Equation of the Narrative Mode(wakei) with the Narrative (monogatari), to the Equation of Space with the Narrative and to the Formation of the Dialogical Narrative Mode(<Special Issue>Narrative and Its Space(ba))
  • 「口承文芸」の<場>--一義的な「話型」=「物語」から<場>=「物語」へ,そして多義的な「話型」へ・覚書
  • コウショウ ブンゲイ ノ バ イチギテキ ナ ワケイ モノガタリ カラ バ モノガ

この論文をさがす

説明

かつての「口承文芸」の研究が、その<場>のあまりの自明性の故に、却って<場>を見失っていたことを述べた。次いで、「口承文芸」の<場>=<物語>と見据えることにより、そこに見えてくるのはもはや「近代」とかかわらざるを得ない語り手たちの姿であることを述べた。あわせて、一義的な「話型」分類からの脱却を説いた。また、<場>を忘れて「話型」比較にすがりつく実体的起源論(起源を「幻視する」と捉えられない立場)には反対であると批判した。

収録刊行物

  • 日本文学

    日本文学 41 (6), 11-21, 1992

    日本文学協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ