街道を語る人々 : 岡本かの子『東海道五十三次』(<特集><批評>の視線-近代文学における<他者>と<天皇制>を手がかりに-)

書誌事項

タイトル別名
  • Those Who Talk of Roads : Kanoko Okamoto's Tokai Do Gojusantsugi (Fifty-Three Stations on Tokai Road)(<Special Issues>"Critical" Gaze: Following the Tracks of the "Other" and the "Imperial System" in Modern Literature)
  • 街道を語る人々--岡本かの子「東海道五十三次」
  • カイドウ オ カタル ヒトビト オカモト カノコ トウカイドウ ゴジュウサンツギ

この論文をさがす

抄録

日中戦争開始後、岡本かの子の随筆や論説には時局を迎える論調が目立つようになった。短編『東海道五十三次』の諸設定には、時代の反映を感じさせるところもあるが、ここには逆に、何かに統合されることを嫌い自由に流れていくことへの憧憬が描かれ、かの子独自の主題が貫かれていた。「街道」の意味を考えながら、小説の中で保たれていたかの子の、「他人の脈」につながろうとする動きを探る。

収録刊行物

  • 日本文学

    日本文学 40 (11), 33-43, 1991

    日本文学協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ