『月に吠える』形成の一側面 : 表現の場における自我意識の在所(<特集>近代文学における<虚構>と<自我>)

書誌事項

タイトル別名
  • Tsuki ni Hoeru(Barking to the Moon) and One Aspect of its Formation Process : The Position of the Self-Consciousness in the World of Expression(<Feature Articles>"Fiction" and "Ego" in the Modern Literature)
  • 「月に吠える」形成の一側面--表現の場における自我意識の在所
  • ツキ ニ ホエル ケイセイ ノ イチソクメン ヒョウゲン ノ バ ニ オケル

この論文をさがす

抄録

萩原朔太郎が近代思想を自覚的に意識したのは、厨川白村著『近代文学十講』によってであった。朔太郎は自己同一性の根拠にあたるものを、この概論書から嗅ぎ出していたのである。<自我のリズム>や、『月に吠える』から『青猫』への心的傾向を示唆する個所さえある。これらを踏まえながら、『月に吠える』の形成過程において<人><物象><神>と<我>との接触感と不在感、そして<我>と<我>との接触の様態を考察し、自我意識と虚構の問題への接近を試みた。

収録刊行物

  • 日本文学

    日本文学 35 (10), 24-32, 1986

    日本文学協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ