『源氏物語』冷泉朝中宮の二面性 : 「斎宮女御」と「王女御」を回路として

書誌事項

タイトル別名
  • The Two Sides of Reizeicho-Chugu : The Effect of Two Models in One Character in Genji-monogatari
  • ゲンジ モノガタリ レイゼイ チョウ チュウグウ ノ 2メンセイ サイグウノ ニョウゴ ト オウノ ニョウゴ オ カイロ ト シテ

この論文をさがす

抄録

『源氏物語』の斎宮女御は、絵合巻で冷泉帝に入内、少女巻で立后を果たす。この立后は、歴史上の「斎宮女御」、徽子女王の存在を背景に支えられたものといえる。一方で、その立后場面では「王女御」という存在が提示される。歴史上の前坊・保明親王の遺児「王女御」、即ち煕子女王は、『源氏物語』の斎宮女御と関わりの深い存在である。煕子女王の存在はこれまで重視されて来なかったが、子どものない斎宮女御の立后を煕子女王と重ねて読むことは、斎宮女御、更には冷泉朝にとって重大な意味があるということができる。

収録刊行物

  • 日本文学

    日本文学 59 (9), 1-12, 2010

    日本文学協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ