森鴎外「山椒大夫」の可能性 : 子どもたちの逃走/闘争

書誌事項

タイトル別名
  • Re-reading Ogai Mori's "Sanshodayu" : The Plot of the Children on the Run
  • モリ オウガイ サンショウダユウ ノ カノウセイ コドモ タチ ノ トウソウ トウソウ

この論文をさがす

抄録

「山椒大夫」では、典拠としての説経節の残酷性や復讐譚的要素は捨象され、現代的社会政策が加味された。これには「歴史小説」としての挫折との評価、鴎外の認識の結論として、そこに歴史的批判が加えられた。その後、語り手の領域の対象化の地平が拓かれた経緯はあるものの、説経節との対立構図により硬直化した「山椒大夫」の小説としての可能性については未だ一考の余地がある。例えば「山椒大夫」を論じる際にしばしば引かれるのが柳田國男「山荘太夫考」であるが、本稿は「近代」「文学」「物語/歴史」に纏わるものとして鴎外と柳田の言説、その論理性や戦略性を再確認する観点からも発している。「伝説と歴史の関係に対する認識」の両者の位相の落差とその内実を看過すれば、「山椒大夫」の小説としての可能性も見え難くなるだろう。両言説がいかに重なり、いかに背きあうのかについての整理分析、<読み>に主要な影響を及ぼすパラテクスト的関与性として鴎外「歴史其儘と歴史離れ」の再考も要件となるが、最重要事は小説の<語り>の分析と新たな<読み>の提示にある。これは、小説のディテール、表層を支える深層構造に踏み込み、プロットをプロットたらしめている内的必然性に迫るものである。

収録刊行物

  • 日本文学

    日本文学 60 (2), 34-45, 2011

    日本文学協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ