文学研究の「八〇年代問題」と〈読み〉のグランドセオリー

  • 大谷 哲
    二松學舎大学東アジア学術総合研究所

書誌事項

タイトル別名
  • The Poststructuralist Crisis of the 80s in Literary Studies and the Grand Theory of Reading: The Historical Aspect of the New Style of Writing in <i>Nemuri</i> by Haruki Murakami
  • 文学研究の「八〇年代問題」と〈読み〉のグランドセオリー : 村上春樹の小説のヴァージョンアップ/『ねむり』における「同時存在」
  • ブンガク ケンキュウ ノ 「 ハチ〇ネンダイ モンダイ 」 ト 〈 ヨミ 〉 ノ グランドセオリー : ムラカミ ハルキ ノ ショウセツ ノ ヴァージョンアップ/『 ネムリ 』 ニ オケル 「 ドウジ ソンザイ 」
  • ―村上春樹の小説のヴァージョンアップ/『ねむり』における「同時存在」―

この論文をさがす

抄録

<p>現在、ポスト・ポストモダンの強い自覚と共に、「神話の再創生」を鍵語に掲げる村上春樹。製作者が、小説の「ヴァージョンアップ」によって「またひとつ違う可能性を追求してみたかった」と言うのが二一年振りに改編された『ねむり』である。読書行為においては、それは〈語り〉のヴァージョンアップであり、相関的に〈読み〉のヴァージョンアップの契機として、この小説は現前している。</p><p>村上春樹の文学が世界的に読まれるようになった今日。デビュー時の七九年はもちろん、オリジナル「眠り」が発表された八九年とて、もはや同時代とは言い難い。製作者が述べるように、ストーリーで読まれることを拒絶するのが春樹文学だとすれば、従来はストーリーでしか読まれてこなかった傾きの中にある春樹文学に纏わる言説群。その研究も、一見盛況に見えて、実は〈読み〉のヴェクトルの定まらない混迷の中にあるのではないか。</p><p>小説の分析をとおして、オリジナル「眠り」が同時代に担ったであろう文脈と、今日の新『ねむり』の可能性を見定めたい。さらに、そこに文学研究の「八〇年代問題」(田中実)を重ね合わせて見た時に、あらたに見えてくるものとは何か。ポストモダニズムの影響を被り、表層に止まった八〇年代。〈読み〉の根拠を原理的に問い直し、〈深層批評〉の実践に向けての認識を深めたい。</p>

収録刊行物

  • 日本文学

    日本文学 61 (3), 14-26, 2012

    日本文学協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ