『保元物語』の生成と変容の場 : 研究史展望に立って(<特集>中世文学を生み出す環境)

書誌事項

タイトル別名
  • The Formation and Variation of Hougen-monogatari : Reading the "Nakarai" and the "Joto" Editions in the Light of the History of Studies on the Story(<Special Issue>The Backgrounds of the Production of Medieval Literature)
  • 『保元物語』の生成と変容の場--研究史展望に立って
  • ホウゲン モノガタリ ノ セイセイ ト ヘンヨウ ノ バ ケンキュウシ テンボウ ニ タッテ

この論文をさがす

抄録

最初に、従来の作者伝を振り返り、ついで、物語が採り込んだ説話・伝承の生成・管理圏に関する研究史を展望し、その後、為朝英雄化・崇徳院鎮魂の視点から検討した。結果として、生成の場としては、半井本の場合、怨霊に戦いた記憶が比較的純粋に保たれている環境、金刀本の場合、崇徳院の悲境を詠嘆的に捉える立場、及び足利氏為朝後裔説と通底する土壌が想定されることを述べた。さらに、異本普及の度合いが、時代の要請の反映度と係わるのではないかということを考えた。

収録刊行物

  • 日本文学

    日本文学 58 (7), 2-12, 2009

    日本文学協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ