-
- 小柳 智一
- 聖心女子大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- Genealogy of Research on Japanese Adverbial Particles
- タマシイ オ イレ ベキ テ ニワ : フクジョシロン ノ ケイフ
この論文をさがす
説明
姉小路式と呼ばれる中世の秘伝書群に「たましゐをいれべきてには」という条があり,そこには「ただ」「なほ」「など」「いとど」という副詞と「だに」「さへ」という助詞が挙げられている。これら6語が一括りにされている理由を探る。最初に「てには」の歴史を概観し,中世の「てには」という術語の使い方では,助詞と副詞を一括りにすることが不自然でなかったことを確認する。次に,6語を検討して,副助詞との関連が特に強い副詞と副詞との関連が特に強い副助詞が主として選ばれていることを指摘する。そこから,「たましゐをいれべきてには」の根底に,ある種の副助詞とある種の副詞の間に意味的な同質性を認める視点のあったことが読み取れる。最後に,これと同型の視点は,助詞と副詞を区別するようになった近世以降にも散見され,それらを繋ぐと,富士谷成章-山田孝雄-森重敏という副助詞論の系譜が描けることを述べる。姉小路式もこの系譜に位置づけられる。
収録刊行物
-
- 日本語の研究
-
日本語の研究 9 (2), 1-15, 2013
日本語学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205786641536
-
- NII論文ID
- 110009662329
-
- NII書誌ID
- AA11998386
-
- ISSN
- 21895732
- 13495119
-
- NDL書誌ID
- 024426393
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
- KAKEN
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可