中世末期日本語と現代韓国語のテンス・アスペクト体系 : 存在型アスペクト形式の文法化の度合い(<特集>日本語における文法化・機能語化)

書誌事項

タイトル別名
  • Tense-Aspect Systems of Late Medieval Japanese and Modern Korean : The Problem of Grammaticalization(<Special Issue>Grammaticalization in Japanese)
  • 中世末期日本語と現代韓国語のテンス・アスペクト体系--存在型アスペクト形式の文法化の度合い
  • チュウセイ マッキ ニホンゴ ト ゲンダイ カンコクゴ ノ テンス アスペクト タイケイ ソンザイガタ アスペクト ケイシキ ノ ブンポウカ ノ ドアイ

この論文をさがす

抄録

本稿は,中世末期日本語と現代韓国語に共通して見られる,「過去を表す形式と動詞基本形(及び動詞基本形に相当する形式)が現在の状態を表す」という現象について,存在型アスペクト形式(〜テイル・〜テアル/-ko iss ta・-e(a)iss-ta)の文法化の度合いという観点から論じた。結論は以下の通りである。(1)両言語の存在型アスペクト形式は存在動詞(イル・アル/iss-ta)の意味が比較的強く影響しており文法化の度合いが低いので,いわば存在型アスペクト形式の不十分な点を補うようなかたちで,過去を表す形式と動詞基本形(及びそれに相当する形式)が,前の時代に引き続き現在の状態を表していると考えられる。(2)上記(1)の点において,両言語の状況は,アスペクトを表す形式からテンスを表す形式へ,という流れの中で互いに似た段階にあると考えられ,また,「存在」という意味を中心としてアスペクト形式が拡張を見せる,存在型アスペクト形式の文法化の一つのあり方として解釈できる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ