係助詞「ぞ」「なむ」「こそ」の平安時代における変遷 : 4文体別(地・消息・会話・心話)用法の変化

書誌事項

タイトル別名
  • A Study on the Changes of Kakari-joshi (Kakari-particles) Zo, Nam, and Koso in the Heian Period : Tracing the Changes in the Usages of Four Literary Styles: the Narrative, Letters, Conversations, and Feelings and Thoughts
  • ケイジョシ 「 ゾ 」 「 ナ ム 」 「 コソ 」 ノ ヘイアン ジダイ ニ オケル ヘンセン : 4 ブンタイ ベツ(チ ・ ショウソク ・ カイワ ・ シンワ)ヨウホウ ノ ヘンカ

この論文をさがす

説明

従来,係助詞の文体別用法に関する研究では,地・会話・心話の3文体別が大半を占め,消息は会話と同一分類に扱われることが多かった。今回,消息を会話と区別した4文体別で平安時代の18作品を調査し,「ぞ」「なむ」「こそ」の10C〜11Cにおける用法と変遷を分析した結果,(1)消息と会話の用法には違いがあること,(2)消息と心話の用法は時代が下っても一定している(消息:「なむ」の出現比率が高い,心話:「こそ」の出現比率が高い)のに対し,地と会話には変化が見られる(共に「なむ」の出現比率が減少し,地は「ぞ」,会話は「こそ」が増加する)ことが確認できた。文体差の分析は,係助詞の用法のみならず,書記言語と音声言語の相違と変遷,さらには日本語文体史を見直す糸口にもなり得ると考える。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ