寓意家、収集家、遊民 : ヴァルター・ベンヤミンのアレゴリー的解釈術の基本構造

書誌事項

タイトル別名
  • Allegorist, Collector, Loafer : The Fundamental Structure of Walter Benjamin's Allegorical Hermeneutics
  • グウイカ シュウシュウカ ユウミン ヴァルター ベンヤミン ノ アレゴリーテキ カイシャクジュツ ノ キホン コウゾウ

この論文をさがす

抄録

教育思想史研究において、我々は過去のテキストを読解している。だが、この読解において過去のテキストの含意を、我々は無自覚に自身の意味づけ作用の中に回収してはいないか。教育思想史研究でなされてきた他者性を巡る議論を踏まえれば、こうした疑問が脳裏に去来する。現代思想の動向から考えれば、テキストが孕む理解不可能性(他者性)を極限まで尊重する解釈術としては、デリダの業績が真っ先に思い浮かぶ。だが、デリダも指摘するように、こうした解釈術の先駆けとして、ベンヤミンの批評手法がある。当初翻訳論として提起された、テキストの真理そのもの不在と諸翻訳の協働によるその再現という解釈術構想は、『ドイツ悲劇の根源』の序論で、現象の概念的弁別と理念におけるその救済の思想に拡張され、『パサージュ論』において、対立項の緊張の極みでの真理の閃き構想(静止状態の弁証法)に帰着した。本稿は、文芸批評の方法論から始まり社会批判の方法に深化したベンヤミンの解釈術の構造を、その鍵語であるアレゴリーに着目して解明し、破壊即救済というそれの特異なテキスト理解論を明らかにした。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ