沈黙の共同性 : フランスのマヌーシュ共同体における「沈黙の敬意」に関する考察

DOI Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • La communaute du silence : Reflexion sur le <<silence de respect>> chez les Manouches francais
  • チンモク ノ キョウドウセイ : フランス ノ マヌーシュ キョウドウタイ ニ オケル 「 チンモク ノ ケイイ 」 ニ カンスル コウサツ

この論文をさがす

抄録

近年、人文社会科学の諸領域において、「語り」が意味生成に関与し、個人と他者や共同体との関係を架橋する社会的行為として注目されてきたのに対して、「語らないこと」や「沈黙」は、共同性に対立する孤立や孤独と結びつけられ中心的に扱われてこなかった。本論文は、こうした研究動向に新たな視座を提示すべく、フランスに暮らすマヌーシュの死者をとりまく「沈黙の敬意」を事例に、沈黙の共同性を明らかにすることを試みた。その際に注目したのは、服喪のあいだに死者をめぐって生じるマヌーシュの沈黙が、これまでの「死の人類学」において指摘されてきた、「個別特異な死者から集合匿名的な祖先への移行」を妨げる側面である。マヌーシュは死者の名前や記憶を口にすることを避け、遺品を廃棄する。先行研究は、この死者に属し死者を喚起するあらゆる有形無形の事物を共同体から排除するマヌーシュの態度を、死者の「忘却」を導き、死者を「集団の永続性」を保障する「匿名の祖先」に変換する手続きとみなしていた。しかし本論文では、マヌーシュの沈黙が、むしろ死者や遺族という共同体内部の個人の存在や体験の「特異性=単独性」を保護するために「敬意」という価値を与えられること、そしてそれがゆえに、個の体験を全体性の中に解消することを阻み、死者から祖先への移行が果たされる服喪の終了を先延ばしにすることを指摘した。マヌーシュの沈黙は、「個の全体への統合」を志向する調和的な儀礼モデルに抗いながら、差異の「分有」としての共同性を開示するのだ。

収録刊行物

  • 文化人類学

    文化人類学 78 (4), 470-491, 2014

    日本文化人類学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ