01史-09-口-01 19世紀中葉にメルボルンで行われたハーリング

DOI

抄録

<p> ハーリングはハーレイと呼ばれるスティックを用いて、2つのチームでボールを打ち合うホッケーのような競技である。1884年、アイルランドの「民族的娯楽(national pastimes)」を保護、養成するためにGAA(Gaelic Athletic Association)が設立され、ハーリングは近代スポーツ化する。</p><p> 19世紀の大英帝国の植民地の拡大が誘因となり、当時、帝国の一部だったアイルランドの人々も世界各地へ移住する。また、1840年代にアイルランドで起こった大飢饉や1850年代のオーストラリアのヴィクトリア州でのゴールドラッシュが、オーストラリアへの移住を加速させた。19世紀のオーストラリアでは、アイルランド系の人々が様々な形式のフットボールなどを行なったことや競技の運営の担い手であったことが先行研究で指摘されている。</p><p> 本研究の目的は、帝国の周縁の人々であったアイルランド人が、民族的娯楽を異なる土地でどのように行なっていたのかを検討することである。そのために、19世紀中葉のメルボルンに着目し、アイルランド移民によるハーリングの実相を明らかにする。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205813141504
  • NII論文ID
    130006352425
  • DOI
    10.20693/jspehss.68.66_1
  • ISSN
    24241946
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ