A Study on the Kakuvan's thoughts of the propensity and capacity of a man : Part 2

DOI

Bibliographic Information

Other Title
  • 興教大師覚鑁の機根観(2) : 頓・漸・超と密教の機根(智豊合同教学大会紀要,興教大師850年御遠忌記念号)
  • 興教大師覚鑁の機根観-2-頓・漸・超と密教の機根
  • コウギョウ ダイシ カクバン ノ キコンカン 2 トン ゼン チョウ ト ミッ

Search this article

Abstract

覚鑁の機根観は、これ迄は主として往生論との関わりの中で、最晩年の撰述である『五輪九字秘釈』を中心に、即身成仏(現身往生)の機根と順次往生の機根の分類が論じられてきたが、而しそれとは別なタイプの機根観を主張する所も見られる。即ち、『大日経疏』に基づく頓入・漸入・超入の機根分類、或は密教の機根というものに就ての様々な説明(上根上智とは求める所の果による名称であって生得の素質ではないとし、智慧が無くとも信のみによって上根上智となるとし、又結縁灌頂によって密教の機根が定まるとする等)が為されている。ここではその様な鑁覚の機根観の全体を探ってみいた。

Journal

Details

  • CRID
    1390001205815762944
  • NII Article ID
    110009809865
  • NII Book ID
    AN00141713
  • DOI
    10.18963/chisangakuho.42.0_243
  • ISSN
    2424130X
    02865661
  • NDL BIB ID
    3561341
  • Text Lang
    ja
  • Data Source
    • JaLC
    • NDL
    • CiNii Articles
  • Abstract License Flag
    Disallowed

Report a problem

Back to top