Comparison of wet-bulb globe temperature (WBGT) and mean temperature for assessment of heat-related mortality
-
- MA Chaochen
- Department of Health Care Policy and Management, Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba, Tsukuba, Japan
-
- HONDA Yasushi
- Faculty of Health and Sport Sciences, University of Tsukuba, Tsukuba, Japan
-
- DANG Tran Ngoc
- Department of Environmental Health, University of Medicine and Pharmacy in Ho Chi Minh, Vietnam
書誌事項
- タイトル別名
-
- Comparison of wet-bulb globe temperature (WBGT) and mean temperature for assessment of heat-related mortality : evidence from 47 Japanese prefectures
- evidence from 47 Japanese prefectures
- evidence from 47 Japanese prefectures
この論文をさがす
説明
<p>目的:我々は47都道府県の1972-2012年のデータを用い,湿球黒球温度(=WBGT)と死亡との関連を解析し,その評価についてWBGTと平均気温の相違を比較した.</p><p>方法:我々は,まず,気温とラグに非線形分布を仮定した回帰モデル(distributed lag non-linear model=DLNM)を用いて都道府県別のWBGTが死亡に与える影響を計算し,同様の計算を日平均気温を用いて行った.次いで,死亡リスクが最低となるWBGT(minimum mortality WBGT= MMW)と死亡リスクが最低となる平均気温(minimum mortality temperature = MMT)をすべての都道府県について比較した.</p><p>結果:WBGTと平均気温の死亡リスクカーブは類似しており,ほとんどの都道府県で逆J字型が認められた.北方の都道県では,暑熱影響は寒冷影響と同様であったが,南方の府県では寒冷影響がより大きかった.基本的に,MMWとMMTは北部から南部にかけて高くなる傾向が認められた.MMTとMMWをパーセンタイル値で評価した場合,ほとんどの都道府県で80から90パーセンタイルに収まっていた.高知県は外れ値となっていた.通常,暑熱影響のラグは短いので,上記DLNM解析において,ラグのみ元々の21日間から7日間と短くして高知県のデータを再計算したところ,外れ値ではなくなった.このことは,高知県が外れ値になったのは,長すぎるラグを用いたためであることを示唆する.</p><p>結論:我々は,死亡の評価を行う際に,WBGTと平均気温は強く相関していることを認めた.よって,暑熱警報のためにWBGTデータが得られない場合には,平均気温がよい代理変数となる.</p>
収録刊行物
-
- 日本健康学会誌
-
日本健康学会誌 84 (2), 52-72, 2018
日本健康学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205834916608
-
- NII論文ID
- 130006712621
-
- NII書誌ID
- AA12781583
-
- ISSN
- 24326720
- 24326712
-
- NDL書誌ID
- 028998998
-
- 本文言語コード
- en
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可