歴史実践(Doing History)としての歴史学習の論理と意義 : 『歴史家の様に読む』アプローチを手がかりにして

書誌事項

タイトル別名
  • A Study of History Learning Theory as Doing History : Focusing on the Approach of Reading Like a Historian
  • レキシ ジッセン(Doing History)ト シテ ノ レキシ ガクシュウ ノ ロンリ ト イギ : 『 レキシカ ノ サマ ニ ヨム 』 アプローチ オ テガカリ ニ シテ

この論文をさがす

抄録

本稿の目的は,歴史学習の論理を「歴史実践(Doing History)としての歴史学習」と規定し,その論理と意義を考察することにある。本稿では,米国の歴史教育研究者S.ワインバーグが提唱した「歴史家の様に読む」アプローチの基本的な考え方・教授方略及び授業案を考察した。当該アプローチは,歴史家の読解方略を歴史学習へ応用することを目指している。本稿では第一に,当該アプローチをみていく前提として,ディシプリナリ・リテラシーという概念に焦点を当てた。第二に,「歴史家の様に読む」アプローチを分析した。当該アプローチは,出所を明らかにすること,文脈に位置づけること,丁寧に読むこと,確証あるものにすること,という方略から成る。当該アプローチの教授方略は,学習科学研究における「足場かけ」という概念に焦点が当てられている。本稿では,出所を明らかにすることを重視した授業案と確証あるものにすることを重視した授業案を分析した。その結果,本稿では当該アプローチの意義として次の2点を指摘した。第一に,当該アプローチは,テクストの著者の意図や前提を読解することに焦点を当てている。第二に,通説を支える資料と,それとは異なる立場の資料との間の相違点や矛盾を考察することを重視している。このような形で,当該アプローチは,歴史家の様に対話する(=頭を悩ませる)過程を担保することになっている。

収録刊行物

  • 社会科研究

    社会科研究 79 (0), 49-60, 2013

    全国社会科教育学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ