「非宗教者」によるスピリチュアルケアにおける「祈り」

書誌事項

タイトル別名
  • Prayer of Nonreligious Spiritual Caregivers
  • 「 ヒシュウキョウシャ 」 ニ ヨル スピリチュアルケア ニ オケル 「 イノリ 」

この論文をさがす

抄録

<p>「非宗教者」によるスピリチュアルケアの営みを支えるビリーフを検討するために、臨床現場から逃げずに、ケア対象者の「今」を無条件に受け入れるという営みにおける「祈り」について考察する。その際に、「信仰に基づかない祈り」に言及した論考として、小説家の大江健三郎と写真家の藤原新也の論考を検討する。そこから見えてくるのは、自身の限界が身に沁みるとき、私たちは所詮「なんでもない人」なんだと覚悟を決め、開き直ることで受け入れる祈りであった。それは「それでも世界は続いていく」という確信のもと、「なんでもない人」である私が、「なんでもない人」であるあなたを受け入れたいと、「なんでもない人」として死んでいった小さな存在・無名の存在を愛おしみ、慈しむ「祈り」である。このような確信と行為は、日本独自の無常観と、愛おしみ慈しむことで死者を賦活させ、交流する先祖供養に基づく死生観に支えられている。</p>

収録刊行物

  • 宗教研究

    宗教研究 90 (1), 99-123, 2016

    日本宗教学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ