海洋性岩石のスラブで特徴付けられる付加体の岩相と変形構造~岐阜県高山地域の美濃帯小八賀川コンプレックスを例として~
-
- 丹羽 正和
- 名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻 現所属:日本原子力研究開発機構東濃地科学研究ユニット
書誌事項
- タイトル別名
-
- Lithology and deformation structure of an accretionary complex characterized by large amounts of oceanic rocks -an example of the Kohachigagawa Complex of the Mino Belt in the Takayama area, Gifu Prefecture-
- カイヨウセイ ガンセキ ノ スラブ デ トクチョウ ヅケラレル フカタイ ノ ガンソウ ト ヘンケイ コウゾウ ギフケン タカヤマ チイキ ノ ミノタイ コハチガガワ コンプレックス オ レイ ト シテ
この論文をさがす
説明
岐阜県高山地域に分布する美濃帯中期ジュラ紀付加体小八賀川コンプレックスは,チャート,石灰岩および苦鉄質火山岩類といった海洋性岩石のスラブが卓越することで特徴付けられる.小八賀川コンプレックスは,岩相,産状および変形構造から,ペルム紀の海山を主な起源とし,岩相境界に著しい破砕を伴う変形構造が発達する部分と,ペルム紀~前期ジュラ紀の海洋底岩石を主な基盤とする海洋プレート層序の構成岩石がスラストで繰り返す覆瓦構造をなす部分とに認識できる.スラストは砥石型珪質粘土岩と苦鉄質火山岩類の一部に特徴的に発達する.スラストが示す運動方向は,東北東-西南西~北東-南西走向・高角北傾斜の構造性面構造に対し,右横ずれ成分の卓越するtop-to-the-eastの方向の剪断を示す.これは,美濃帯後期ジュラ紀~前期白亜紀付加体のメランジュの剪断変形組織およびスラストが示す運動方向とは異なる.<br>
収録刊行物
-
- 地質学雑誌
-
地質学雑誌 112 (6), 371-389, 2006
一般社団法人 日本地質学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001206237498624
-
- NII論文ID
- 110004741146
-
- NII書誌ID
- AN00141768
-
- ISSN
- 13499963
- 00167630
-
- NDL書誌ID
- 8014115
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可