秋吉石灰岩から読み取る石炭・ペルム紀の古環境変動<br>-美祢市(旧秋芳町)秋吉台科学博物館創立50周年記念巡検-

  • 佐野 弘好
    九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
  • 〓山 哲男
    福岡大学理学部地球圏科学科
  • 長井 孝一
    元・琉球大学理学部物質地球科学科<br>現住所:〒804-0082 北九州市戸畑区新池1-8-15-309
  • 上野 勝美
    福岡大学理学部地球圏科学科
  • 中澤 努
    独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター
  • 藤川 将之
    美祢市立秋吉台科学博物館

書誌事項

タイトル別名
  • Carboniferous to Permian paleoenvironmental changes revealed in Akiyoshi Limestone – commemorating field excursion for the 50th anniversary of the foundation of Akiyoshi-dai Museum of Natural History, Mine –

抄録

山口県西部秋吉台には,秋吉帯のペルム紀付加体を特徴づける秋吉石灰岩(下部石炭系~中部ペルム系)が広く分布する.秋吉石灰岩はパンサラッサ海大洋域に位置していた海山の頂部で堆積した浅海成石灰岩からなり,約8000万年間の気候・海水準変動を記録している.本見学旅行では,サンゴ礁相,ウーライト質石灰岩で示される石炭紀古世中期の温暖・高海水準環境,大型生物礁の衰退と離水堆積物で示される石炭紀新世後期における寒冷化と離水・古カルスト形成,干潟相および離水砂浜相で特徴づけられる堆積サイクルが示すペルム紀中世の短周期海水準変動などについて現地討論を行う.また本年で創立50周年を迎える美祢市立秋吉台科学博物館を訪れ,学術研究,自然保護に対する同館の貢献をふり返る.

収録刊行物

  • 地質学雑誌

    地質学雑誌 115 (Supplement), S71-S88, 2009

    一般社団法人 日本地質学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (40)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ