淡路島北部に分布する白亜紀花崗岩類中の石英に発達するマイクロクラックの三次元方位分布による古応力場の復元と生成環境

  • 高木 秀雄
    早稲田大学教育・総合科学学術院地球科学教室
  • 三輪 成徳
    早稲田大学理工学研究科地球・環境資源理工学専攻
  • 山田 哲史
    早稲田大学理工学研究科地球・環境資源理工学専攻
  • 西嶋 圭
    早稲田大学理工学研究科地球・環境資源理工学専攻
  • 山崎 聡
    早稲田大学理工学研究科地球・環境資源理工学専攻
  • 円城寺 守
    早稲田大学教育・総合科学学術院地球科学教室

書誌事項

タイトル別名
  • Estimation of paleostress field from 3-D orientation distribution of microcracks and their geothermal conditions in the Cretaceous granitic rocks in the northern Awaji Island, central Japan
  • アワジシマ ホクブ ニ ブンプ スル ハクアキ ハナオカガンルイ チュウ ノ セキエイ ニ ハッタツ スル マイクロクラック ノ サンジゲン ホウイ ブンプ ニ ヨル コ オウリョクジョウ ノ フクゲン ト セイセイ カンキョウ

この論文をさがす

抄録

淡路島北部の領家帯野島花崗閃緑岩中の石英粒子に含まれるヒールドマイクロクラック(HC)とシールドマイクロクラック(SC)の3次元方位分布ならびに流体包有物の検討から,古応力方位とその変遷を議論した.HCの三次元方位はほぼN–Sのσ3方位を示すのに対し,主に褐鉄鉱などで充填されたSCではNW–SE〜N–Sのσ3方位が卓越する.HCを構成する流体包有物のマイクロサーモメトリーから320〜370℃の形成条件が推定され,HCがK-Ar黒雲母年代の80 Maごろには生成していた.西南日本の15 Maごろの回転を元に戻すと,HC形成時のσ3方位はおよそNW–SEとなり,MTLとほぼ直交する伸張場が想定される.SCにより復元された古応力場は現在の広域応力場とは異なり,HC形成後に地殻浅所において形成したものと考えられる.

収録刊行物

  • 地質学雑誌

    地質学雑誌 118 (9), 571-581, 2012-09-15

    一般社団法人 日本地質学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (35)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ