東北日本,仙岩地熱地域南部,高倉火山の山体形成史とマグマ供給系

書誌事項

タイトル別名
  • Development history and magma plumbing systems of Takakura Volcano, Sengan geothermal field, Tohoku, Japan
  • トウホク ニホン,センガン チネツ チイキ ナンブ,タカクラ カザン ノ サンタイ ケイセイシ ト マグマ キョウキュウケイ

この論文をさがす

抄録

仙岩地熱地域の南端に位置する高倉火山は,小高倉火山,丸森火山とともに形成する火山列の中央部を構成する.本研究では,初めて,高倉火山の詳細な噴出物層序を確立した.本火山は噴出口が異なる2火山錐よりなり,本研究では旧,新火山錐の噴出物を各々滝ノ沢溶岩類,高倉山溶岩類と呼ぶ.露頭における岩相,構成岩石の記載岩石学的特徴,全岩組成から,前者は13,後者は17のユニットに細分できた.これらの噴出年代は約40万年前に集中する.<br>高倉火山噴出物は低カリウムソレアイト系列の玄武岩質安山岩~安山岩を主体とし,デイサイトがまれに認められる.岩石化学的には,2溶岩類の地質区分に関係なく,形成史を通じてZr含有レベルの異なる2グループが共存し,両者は互いに異なる進化傾向や化学特性,および斑晶モード組成を示す.このことは両グループが互いに独立したマグマ供給系由来である事を示唆する.

収録刊行物

  • 地質学雑誌

    地質学雑誌 119 (7), 457-473, 2013-07-15

    一般社団法人 日本地質学会

参考文献 (5)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ